猛暑日。若く行き先の見えない情熱に溢れた下北沢の路地も日が陰るとすこしだけ涼しくなります。今年もフィクショネス詩の教室 @tag cafe が開催されました。
2014年7月に閉店した下北沢の伝説的新刊書店フィクショネス。詩の教室が始まった2000年には普通に店主だった藤谷治氏はいまや文芸誌の表紙に名前を見ない月は無いほどの人気小説家です。
14年半続いた詩の教室の特に後半の数年熱心に通ってくれた杵渕里果さんが毎年7月にこの会を企画してくださいます。いつもありがとうございます。
究極Q太郎「朝の夢」「石神井池のほとり」
小1男子(堺市)「はっとり」
建畠哲「中腰の女」
蜂飼耳「沼」
藤本徹「無題(口の中で~)」
最果タヒ「移住者」
芦田みのり「扉」
清水あすか「夏を口に入れる。」
A.A.ミルン「頭のわるいクマのうたえる」(石井桃子訳)
〃 「頭のわるい混乱(ぼく)のうたえる ―くるくるまわれる―」(内野里美訳)
以上11篇の詩作品を参加者のみなさんが紹介し、お互いに共有しました。知らなかった作者や作品との出会い、思いもよらない新鮮な解釈。おかげさまで刺激的で楽しい時間を過ごすことができました。詩作も読書も基本的な孤独な行為だと思います。でも詩の読み方に唯一の正解は無い。いくつもの正解があって、それぞれが異なる光を放っているのです。そんな楽しみ方があってもいいですよね。
しばらく関西で仕事をしていて10年ぶりに参加してくれた方がいたのもうれしかった。それでも一瞬で時間が巻き戻される。あの14年半は僕の年齢でいうと34~49歳。遅い青春だったのかもしれません。
2018年7月14日土曜日
2018年7月7日土曜日
女と男の観覧車
七夕。ユナイテッドシネマ豊洲で、ウディ・アレン監督作品『女と男の観覧車』を観ました。
予告編が終わると、レコード盤に針を落とす音。The Mills Brothers の "Coney Island Washboard" のノスタルジックなハーモニーに共に映画が始まります。
米国ニューヨーク市ブルックリン区コニ―アイランドのペニーアーケード。物語の舞台である1950年代でも既に寂れかけている。日本に置き換えれば、ロケーションとしてはお台場、雰囲気は熱海といったところでしょうか。
主人公ジニー(ケイト・ウィンスレット)は遊園地内のレストランのウェイトレス。劇中で40歳の誕生日を迎える偏頭痛持ち。回転木馬担当の夫ハンプティ(ジム・ベルーシ)と放火癖のある小学生の連れ子リッチー(ジャック・ゴア)と見世物小屋をリフォームした園内施設で暮らす。ギャングスタと駈け落ちしたハンプティの実娘キャロライナ(ジュノー・テンプル)が元夫の仲間の刺客に追われ5年ぶりに帰宅した。
狂言回し役のミッキー(ジャスティン・ティンバーレイク)がカメラ目線で客席に語りかけるのはウディ・アレン映画では常套手段だがやはり笑ってしまう。グリニッジ・ヴィレッジに下宿する劇作家志望の大学生。「生まれながらの詩人(poet by nature)」で「ロマンチック過ぎることが欠点(I fall in love too easily)」と自称する。他人事とは思えません。ナンパの小道具がアーネスト・ジョーンズの『ハムレットとオイディプス』、誕生日プレゼントが『ユージン・オニール戯曲集』とか。
ミッキーが狂言回しでありながら問題の中心にいることが映画に歪みを与えてしまっています。また、かなり舞台演劇寄りの脚本演出のため、感情表現や発声にやや過剰なところがありますが、俳優たちの熱演と懐古的な画面色調で愛すべき作品に仕上げたアレン監督の剛腕は流石。
原題は "Wonder Wheel" コニ―アイランドのDeno's Parkにいまも実在するちょっと変わった観覧車。変則的なゴンドラの動きが登場人物たちの人生を象徴しています。
予告編が終わると、レコード盤に針を落とす音。The Mills Brothers の "Coney Island Washboard" のノスタルジックなハーモニーに共に映画が始まります。
米国ニューヨーク市ブルックリン区コニ―アイランドのペニーアーケード。物語の舞台である1950年代でも既に寂れかけている。日本に置き換えれば、ロケーションとしてはお台場、雰囲気は熱海といったところでしょうか。
主人公ジニー(ケイト・ウィンスレット)は遊園地内のレストランのウェイトレス。劇中で40歳の誕生日を迎える偏頭痛持ち。回転木馬担当の夫ハンプティ(ジム・ベルーシ)と放火癖のある小学生の連れ子リッチー(ジャック・ゴア)と見世物小屋をリフォームした園内施設で暮らす。ギャングスタと駈け落ちしたハンプティの実娘キャロライナ(ジュノー・テンプル)が元夫の仲間の刺客に追われ5年ぶりに帰宅した。
狂言回し役のミッキー(ジャスティン・ティンバーレイク)がカメラ目線で客席に語りかけるのはウディ・アレン映画では常套手段だがやはり笑ってしまう。グリニッジ・ヴィレッジに下宿する劇作家志望の大学生。「生まれながらの詩人(poet by nature)」で「ロマンチック過ぎることが欠点(I fall in love too easily)」と自称する。他人事とは思えません。ナンパの小道具がアーネスト・ジョーンズの『ハムレットとオイディプス』、誕生日プレゼントが『ユージン・オニール戯曲集』とか。
ミッキーが狂言回しでありながら問題の中心にいることが映画に歪みを与えてしまっています。また、かなり舞台演劇寄りの脚本演出のため、感情表現や発声にやや過剰なところがありますが、俳優たちの熱演と懐古的な画面色調で愛すべき作品に仕上げたアレン監督の剛腕は流石。
原題は "Wonder Wheel" コニ―アイランドのDeno's Parkにいまも実在するちょっと変わった観覧車。変則的なゴンドラの動きが登場人物たちの人生を象徴しています。
2018年7月1日日曜日
柳沢ノラバー1周年
梅雨明けして最初の日曜日。西武柳沢まで。ノラバーの1周年をお祝いしに行ってきました。
リスペクトする同学年のミュージシャン、ノラオンナさんが長年暮した阿佐ヶ谷から生活拠点ごと西東京市保谷(最寄駅は西武柳沢)に移し、ご自身のお店をオープンしたのが昨年7月。銀座、阿佐ヶ谷から続く「日曜生うたコンサート」に木曜のライブとトークショー『わたしの好きをおはなしします』が加わって、午後の喫茶営業(不定期)や平日モーニングも始まりました。
この1年で出演2回、観客として3回、サブメッコ展で喫茶ノラバーにもお邪魔しているので、箱単位で行ったら一番お世話になっているかもしれません。
普段のライブは11名限定ですが、この日はお祝いということで無制限。ノラさんの美味しい手料理もビュッフェ形式の食べ放題。もちろんハイボールも飲み放題。細長いお店のカウンターの内も外も20人以上のお客様がぎゅう詰めです。
ライブは港ハイライト。ノラオンナさん(作詞作曲/ Vo/Ukulele)、柿澤龍介さん(Dr/Per)、藤原マヒトさん(Ba/Key)の3人組音楽ユニット。元々男女デュオの5人編成でスタートしているのと、過去に観たライブではゲストミュージシャンが入ることがほとんどだったので、オリジナルメンバー3人だけの演奏を聴くのは実は初めてでした。
オープニングは "Tristeza"。4月のノラオンナ52ミーティングのアンコール曲で、ノラさんの音楽的キャリアの流れを大きくつなぎ、『なんとかロマンチック』『抱かれたい女』2枚のアルバム収録曲を中心にラストの「こくはく」「流れ星」のメドレーまで全14曲をたっぷり聴かせます。
スターパインズカフェではシアトリカルでゴージャスなショータイムを、MANDA-LA2だとハードエッジなロックンロール、ムリウイはフォーマルなパーティバンド。確固とした音楽の軸を持っていながら、否持っているからこそ、港ハイライトのライブの印象は会場によって大きく異なります。ノラバーの港ハイライトはチャーミングな大人の遊び心を感じました。
演奏家もお客様もこれから出演する何人かのミュージシャンも、集まったみんながこの夜とノラバーに感謝と祝福をしています。自らの音楽活動と並行してお店を続けることに苦労や葛藤もあると思いますが、是非末永く、と願います。
リスペクトする同学年のミュージシャン、ノラオンナさんが長年暮した阿佐ヶ谷から生活拠点ごと西東京市保谷(最寄駅は西武柳沢)に移し、ご自身のお店をオープンしたのが昨年7月。銀座、阿佐ヶ谷から続く「日曜生うたコンサート」に木曜のライブとトークショー『わたしの好きをおはなしします』が加わって、午後の喫茶営業(不定期)や平日モーニングも始まりました。
この1年で出演2回、観客として3回、サブメッコ展で喫茶ノラバーにもお邪魔しているので、箱単位で行ったら一番お世話になっているかもしれません。
普段のライブは11名限定ですが、この日はお祝いということで無制限。ノラさんの美味しい手料理もビュッフェ形式の食べ放題。もちろんハイボールも飲み放題。細長いお店のカウンターの内も外も20人以上のお客様がぎゅう詰めです。
ライブは港ハイライト。ノラオンナさん(作詞作曲/ Vo/Ukulele)、柿澤龍介さん(Dr/Per)、藤原マヒトさん(Ba/Key)の3人組音楽ユニット。元々男女デュオの5人編成でスタートしているのと、過去に観たライブではゲストミュージシャンが入ることがほとんどだったので、オリジナルメンバー3人だけの演奏を聴くのは実は初めてでした。
オープニングは "Tristeza"。4月のノラオンナ52ミーティングのアンコール曲で、ノラさんの音楽的キャリアの流れを大きくつなぎ、『なんとかロマンチック』『抱かれたい女』2枚のアルバム収録曲を中心にラストの「こくはく」「流れ星」のメドレーまで全14曲をたっぷり聴かせます。
スターパインズカフェではシアトリカルでゴージャスなショータイムを、MANDA-LA2だとハードエッジなロックンロール、ムリウイはフォーマルなパーティバンド。確固とした音楽の軸を持っていながら、否持っているからこそ、港ハイライトのライブの印象は会場によって大きく異なります。ノラバーの港ハイライトはチャーミングな大人の遊び心を感じました。
演奏家もお客様もこれから出演する何人かのミュージシャンも、集まったみんながこの夜とノラバーに感謝と祝福をしています。自らの音楽活動と並行してお店を続けることに苦労や葛藤もあると思いますが、是非末永く、と願います。
2018年6月26日火曜日
光の街
雨上がりの夜を縫って渋谷WWWへ。古川麦『シースケープ』リリース記念ライブ "光の街" 素晴らしい夜でした。
レコーディングメンバー+αでこの日のために編成されたthe Seascape Orchestraは、ドラムス田中佑司さん(bonobos)、ベース千葉広樹さん(Kinetic) 、ヴァイオリン須原杏さん(ASA-CHANG&巡礼、TRIOLA)、ヴァイオリン/ヴィオラ田島華乃さん、チェロ関口将史さん(Ja3pod)、コーラス/ギター橋本翼さん(cero) 、コーラス/キーボード中川理沙さん(ザ・なつやすみバンド) という7人編成の強力布陣。TRIOLAではセンターポジションに立つことの多い須原杏さんが脇に回ったときの見事な引きの芸が聴けたのもうれしかったです。
新譜収録曲を中心に新曲と前作からもいくつか披露された楽曲の質がどれも高く、繊細かつダイナミックなバンドアンサンブルに呼応して、ボーカルスタイルが弾き語りのときよりもかなりワイルド。
音作りも心地良くコンセプチュアルに整理整頓されています。サスティンが強調されたキックとレガート気味なウッドベース、対称的にガットギターとストリングスはスタッカートと細かなパッセージが耳に残る。サックス加藤雄一郎さん、ボーカル優河さん、ふたりのゲストミュージシャンも麦くんの音楽の実現にフルコミットしつつ、個々の良さを存分に発揮していました。
そしてステージ下手端に立つ中川理沙さんの佇まいが印象的。どんなに激しい音楽が鳴らされても、客席が湧いても、その周囲だけ時が止まってしんと静まりかえっているかのようです。
シースケープ。海の光景。海を見ている人を正面から捉えると海は視界に入らない。海を見ている人の背には防砂林があり、更に背景には街がある。バンドは光の街。満員の観客が揺れる海。WWWの傾斜のついた客席でダブルアンコールのBlackbirdの弾き語りを聴きながら、そんなことを考えました。
レコーディングメンバー+αでこの日のために編成されたthe Seascape Orchestraは、ドラムス田中佑司さん(bonobos)、ベース千葉広樹さん(Kinetic) 、ヴァイオリン須原杏さん(ASA-CHANG&巡礼、TRIOLA)、ヴァイオリン/ヴィオラ田島華乃さん、チェロ関口将史さん(Ja3pod)、コーラス/ギター橋本翼さん(cero) 、コーラス/キーボード中川理沙さん(ザ・なつやすみバンド) という7人編成の強力布陣。TRIOLAではセンターポジションに立つことの多い須原杏さんが脇に回ったときの見事な引きの芸が聴けたのもうれしかったです。
新譜収録曲を中心に新曲と前作からもいくつか披露された楽曲の質がどれも高く、繊細かつダイナミックなバンドアンサンブルに呼応して、ボーカルスタイルが弾き語りのときよりもかなりワイルド。
音作りも心地良くコンセプチュアルに整理整頓されています。サスティンが強調されたキックとレガート気味なウッドベース、対称的にガットギターとストリングスはスタッカートと細かなパッセージが耳に残る。サックス加藤雄一郎さん、ボーカル優河さん、ふたりのゲストミュージシャンも麦くんの音楽の実現にフルコミットしつつ、個々の良さを存分に発揮していました。
そしてステージ下手端に立つ中川理沙さんの佇まいが印象的。どんなに激しい音楽が鳴らされても、客席が湧いても、その周囲だけ時が止まってしんと静まりかえっているかのようです。
シースケープ。海の光景。海を見ている人を正面から捉えると海は視界に入らない。海を見ている人の背には防砂林があり、更に背景には街がある。バンドは光の街。満員の観客が揺れる海。WWWの傾斜のついた客席でダブルアンコールのBlackbirdの弾き語りを聴きながら、そんなことを考えました。
2018年6月24日日曜日
first
雨期。出かけるときに降っていた細かい雨は、中央線に乗り換えて信濃町駅を過ぎる頃には止みました。西荻窪アートリオンで開催された後藤雪絵さんのワンマンライブ『first』に行きました。
後藤雪絵さんは大阪を拠点にするシンガーソングライター。東京で初ワンマンライブ。彼女の音楽をはじめて聴いたのは3年前の北参道ストロボカフェ。2015年6月16日、僕の50歳の誕生日のことでした。
自作曲「テレパシー」を「非科学的な歌です」と紹介する。後藤さんは理性の人。何か出来事に対峙したときに、無条件に受け入れることを選ばない。よく観察し、疑問を持ち、考え得る限り複数の視点から、その経緯を理解しようとする。
歌詞は勿論、大きく跳躍する旋律も、転調の多い脱構築的な和声も、思考の必然性と深く結びつき構成されているように思えます。そして、クリーンでグルーヴィなピアノ演奏に乗せ、レンジの広いハスキーボイスがある一点を超えるとき、肉声のエモーションがロジカルなソングライティングを凌駕する。その瞬間を味わいたくてライブに足を運びます。
約90分間、アンコールを含め、全16曲。初期の名曲からレコーディング中の新作まで。後藤さんの音楽を堪能しました。唯一惜しかったのは僕が座った最後列からだとボーカルのリバーブが少々深過ぎるように聴こえたこと。個人的な好みですが、昼間のライブには若干ドライ目な音響のほうが合うと思います。歌唱技術が確かなだけに。もっと細かな息づかいまで聴きたい。
14時過ぎの終演時には空はすっかり晴れ上がり、半地下の坪庭の新緑がアートリオンのよく磨かれた床に映ってとても綺麗でした。
後藤雪絵さんは大阪を拠点にするシンガーソングライター。東京で初ワンマンライブ。彼女の音楽をはじめて聴いたのは3年前の北参道ストロボカフェ。2015年6月16日、僕の50歳の誕生日のことでした。
自作曲「テレパシー」を「非科学的な歌です」と紹介する。後藤さんは理性の人。何か出来事に対峙したときに、無条件に受け入れることを選ばない。よく観察し、疑問を持ち、考え得る限り複数の視点から、その経緯を理解しようとする。
歌詞は勿論、大きく跳躍する旋律も、転調の多い脱構築的な和声も、思考の必然性と深く結びつき構成されているように思えます。そして、クリーンでグルーヴィなピアノ演奏に乗せ、レンジの広いハスキーボイスがある一点を超えるとき、肉声のエモーションがロジカルなソングライティングを凌駕する。その瞬間を味わいたくてライブに足を運びます。
約90分間、アンコールを含め、全16曲。初期の名曲からレコーディング中の新作まで。後藤さんの音楽を堪能しました。唯一惜しかったのは僕が座った最後列からだとボーカルのリバーブが少々深過ぎるように聴こえたこと。個人的な好みですが、昼間のライブには若干ドライ目な音響のほうが合うと思います。歌唱技術が確かなだけに。もっと細かな息づかいまで聴きたい。
14時過ぎの終演時には空はすっかり晴れ上がり、半地下の坪庭の新緑がアートリオンのよく磨かれた床に映ってとても綺麗でした。
2018年6月16日土曜日
万引き家族
曇天。ユナイテッドシネマ豊洲で、是枝裕和監督作品『万引き家族』を観ました。
東京23区の北東部、綾瀬、北千住あたりか。再開発エリアの谷間に取り残された瓦葺の木造平屋。衣類や食器や生活雑貨で乱雑に汚れた家に暮らす5人家族。祖母初枝(樹木希林)の年金、日雇い建設作業員の父親治(リリー・フランキー)、クリーニング工場パートの妻信代(安藤さくら)の収入は不安定で、足りない分は食品や日用品の万引きで賄っている。
2月、真冬の夜。父子は通りかかったアパートの廊下に放置されていた5歳の少女ゆり(佐々木みゆ)を家に連れて帰り、ともに暮らし始める。
「自分で選んだ方が強いんじゃない?」「何が?」「絆よ」。6人家族のうち血縁があるのは初枝と信代だけ。翔太の補導と初枝の老衰死によってそのことが明らかになる。疑似家族の在り方を通じて「家族とは?」という疑問を提示するのは、『海街diary』『そして父になる』等、最近の是枝作品に共通するテーマです。
風俗店に勤める松岡茉優(左利き)と客の池松壮亮もそのフラクタル。若いふたりの関係だけが上映時間中に一歩進む。
芸達者な役者たちを芸に走らせずリアルな会話をさせる是枝監督は、今回も子役たちの自然な声と表情を引き出すことに成功しています。翔太役の城桧吏(左利き)の撮影中の成長は物語の時間軸とリンクして感動的ですらあります。
近藤龍人のカメラワーク。隅田川の花火の夜、縁側から夜空を見上げる6人家族の顔を庇の上から俯瞰で切りとる。細野晴臣の音楽も控え目な穏やかさの中に不穏の前兆を感じさせて見事です。
カンヌ映画祭でパルムドールを受賞したことで注目され、戦前大日本帝国の伝統的家族観を信奉するみなさんの批判を集めていますが、作中の家族が、表面上はヤンキーカルチャーを支える地元血縁主義に似せて、実際は疑似家族というカウンター構造になっている点において、是枝監督が一枚上手と言えましょう。
東京23区の北東部、綾瀬、北千住あたりか。再開発エリアの谷間に取り残された瓦葺の木造平屋。衣類や食器や生活雑貨で乱雑に汚れた家に暮らす5人家族。祖母初枝(樹木希林)の年金、日雇い建設作業員の父親治(リリー・フランキー)、クリーニング工場パートの妻信代(安藤さくら)の収入は不安定で、足りない分は食品や日用品の万引きで賄っている。
2月、真冬の夜。父子は通りかかったアパートの廊下に放置されていた5歳の少女ゆり(佐々木みゆ)を家に連れて帰り、ともに暮らし始める。
「自分で選んだ方が強いんじゃない?」「何が?」「絆よ」。6人家族のうち血縁があるのは初枝と信代だけ。翔太の補導と初枝の老衰死によってそのことが明らかになる。疑似家族の在り方を通じて「家族とは?」という疑問を提示するのは、『海街diary』『そして父になる』等、最近の是枝作品に共通するテーマです。
風俗店に勤める松岡茉優(左利き)と客の池松壮亮もそのフラクタル。若いふたりの関係だけが上映時間中に一歩進む。
芸達者な役者たちを芸に走らせずリアルな会話をさせる是枝監督は、今回も子役たちの自然な声と表情を引き出すことに成功しています。翔太役の城桧吏(左利き)の撮影中の成長は物語の時間軸とリンクして感動的ですらあります。
近藤龍人のカメラワーク。隅田川の花火の夜、縁側から夜空を見上げる6人家族の顔を庇の上から俯瞰で切りとる。細野晴臣の音楽も控え目な穏やかさの中に不穏の前兆を感じさせて見事です。
カンヌ映画祭でパルムドールを受賞したことで注目され、戦前大日本帝国の伝統的家族観を信奉するみなさんの批判を集めていますが、作中の家族が、表面上はヤンキーカルチャーを支える地元血縁主義に似せて、実際は疑似家族というカウンター構造になっている点において、是枝監督が一枚上手と言えましょう。
2018年6月2日土曜日
レディ・バード
梅雨入り前の晴天。ユナイテッドシネマ豊洲でグレタ・ガーウィグ監督作品『レディ・バード』を観ました。
カリフォルニア州サクラメントは州都とはいえLAやサンフランシスコと比べたらだいぶ郊外。カトリック系私立高校3年生のクリスティン・マクファーソン(シアーシャ・ローナン)は、自身を「レディ・バード(てんとう虫)」と名付け、周囲にもその名で呼ばせている、反抗的でちょっとイタい女子です。
母マリオン(ローリー・メトカーフ)は医療関係、カーステレオでスタインベックの『怒りの葡萄』の朗読テープをかけて母娘で泣く。直後に進学のことで口論となり、高速走行中のドアを開けて道路に飛び降り腕を折るレディ・バード。おバカである。
2002年春から2003年初秋の1年半を断片の集積として構成、十代の自意識のイタさ、ころころとめまぐるしく変わる思春期の心情をシアーシャ・ローナンが好演。その横顔はボッティチェッリの絵画のように美しい。
はじめて好きになったダニー(ルーカス・ヘッジズ)が実はゲイだった。それを知って拒絶するレディ・バードだが、未だにロナルド・レーガンを支持している保守的な家族にカミングアウトできず苦悩している姿を見て友情が芽生えたり、里子であるヒスパニック系の兄ミゲル(ジョーダン・ロドリゲス)が正社員の職に就けたり、リサイクルショップで買ったプロムのドレスをマリオンが素敵に仕立て直したり。初監督の女優グレタ・カーヴィクのマイノリティに対する目線が優しいです。
高校教師たちも皆善人ばかり。病身の神父(スティーヴン・ヘンダーソン)の代役でフットボールのコーチ(アンディ・バックリー)が急遽ミュージカルの指導をすることになり、配役に背番号をつけて、黒板でフォーメーションを指示するシーンには大爆笑。
2001年9月11日のNY同時多発テロに続く、イラク進攻、アルカイダやタリバンとのゲリラ戦など、当時の世界の不穏な空気。カーラジオから流れるアラニス・モリセットの"Hand In My Pocket" に甘酸っぱい気持ちになりました。
カリフォルニア州サクラメントは州都とはいえLAやサンフランシスコと比べたらだいぶ郊外。カトリック系私立高校3年生のクリスティン・マクファーソン(シアーシャ・ローナン)は、自身を「レディ・バード(てんとう虫)」と名付け、周囲にもその名で呼ばせている、反抗的でちょっとイタい女子です。
母マリオン(ローリー・メトカーフ)は医療関係、カーステレオでスタインベックの『怒りの葡萄』の朗読テープをかけて母娘で泣く。直後に進学のことで口論となり、高速走行中のドアを開けて道路に飛び降り腕を折るレディ・バード。おバカである。
2002年春から2003年初秋の1年半を断片の集積として構成、十代の自意識のイタさ、ころころとめまぐるしく変わる思春期の心情をシアーシャ・ローナンが好演。その横顔はボッティチェッリの絵画のように美しい。
はじめて好きになったダニー(ルーカス・ヘッジズ)が実はゲイだった。それを知って拒絶するレディ・バードだが、未だにロナルド・レーガンを支持している保守的な家族にカミングアウトできず苦悩している姿を見て友情が芽生えたり、里子であるヒスパニック系の兄ミゲル(ジョーダン・ロドリゲス)が正社員の職に就けたり、リサイクルショップで買ったプロムのドレスをマリオンが素敵に仕立て直したり。初監督の女優グレタ・カーヴィクのマイノリティに対する目線が優しいです。
高校教師たちも皆善人ばかり。病身の神父(スティーヴン・ヘンダーソン)の代役でフットボールのコーチ(アンディ・バックリー)が急遽ミュージカルの指導をすることになり、配役に背番号をつけて、黒板でフォーメーションを指示するシーンには大爆笑。
2001年9月11日のNY同時多発テロに続く、イラク進攻、アルカイダやタリバンとのゲリラ戦など、当時の世界の不穏な空気。カーラジオから流れるアラニス・モリセットの"Hand In My Pocket" に甘酸っぱい気持ちになりました。
登録:
投稿 (Atom)