2019年5月19日日曜日

ノラバー日曜生うたコンサート

初夏ですね。寒くもなく暑くもない、野外で過ごすのに気持の良い季節です。意味もなく遠回りして帰りたくなります。

次の満月と大潮の前日、6/16(日)和菓子の日に西東京市保谷町(最寄駅は西武柳沢)のノラバーさんで、完全予約制先着11名様限定のお食事付ワンマンライブを開催します。只今ご予約受付中。僕の54歳の誕生日当日です。祝いにいらしていただけたら幸いでございます!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ノラバー日曜生うたコンサート

出演:カワグチタケシ
日時:2019年6月16日(日) 17時開場、18時開演、19時~バータイム
会場:ノラバー 
   東京都西東京市保谷町3-8-8
   西武新宿線 西武柳沢駅北口3分
   ○吉祥寺からバスもあります。
料金:4,500円
   ●ライブチャージ
   ●6種のおかずと味噌汁のノラバー弁当
   ●ハイボール飲み放題(ソフトドリンクもあります)
   ●スナック菓子3種
   以上全部込みの料金です。
   
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

銀座のノラの物語アサガヤノラの物語でお世話になり、超リスペクトするミュージシャンのノラオンナさんのお店ノラバーは今年7月で2周年を迎えます。こちらには昨年11月以来の4度目、銀ノラ、アサノラと通算すると12回目の出演です。

西武柳沢? どこそれ遠そう、ってお思いの方、高田馬場から約20分です。うちからだと阿佐ヶ谷まで行くのと10分しか変わりません。

恒例のご来場者全員プレゼントは、ノラバー限定カワグチタケシ『カワグチタケシ句集2005~2011』です。あまり発表はしていないのですが実は俳句も書いておりまして、ピースの又吉直樹さんに『すばる』誌上で拙句を選んでいただきました(興味のある方は書店で集英社文庫『芸人と俳人』P.214を立ち読みしてください)。その記念ということで、いままで作った俳句を自選して一冊にしたものです。

そしてお料理は必ずご満足いただけるクオリティ。ノラバー弁当は季節ごとの素敵なメニューをノラさんが考えてくださいます。

*銀ノラ、アサノラより1人増えた先着11名様限定の完全予約制です。
 ご予約は rxf13553@nifty.com まで。お名前、人数、お電話番号を
 お知らせください。お席に限りがございます。どうぞお早目に!



2019年5月14日火曜日

ルート・ブリュック 蝶の軌跡

小雨降る火曜日の夕方、日比谷から東京メトロの地下コンコースを歩いて大手町まで。東京ステーションギャラリーで開催中のルート・ブリュック展『蝶の軌跡』を鑑賞しました。

ルート・ブリュック(1916-1999)はフィンランドとオーストリアのミックス。スウェーデンで生まれフィンランドの首都ヘルシンキ郊外アラビア地区にある名窯アラビア製陶所内に1932年に設立された美術部門(Art Department)で活躍した作家です。

展覧会ポスターに使われている「ライオンに化けたロバ」を見ると、モード・ルイス風なフォークアートの愛らしいイメージですが、生涯を通じて制作した膨大な作品群、特に1960年代後半、50歳代以降のものは緻密な計算と直感と偏執が混在する「芸術作品」としか呼びようのないものです。

それ以前の作品はいわゆる「用の美」であり、1枚の皿や灰皿やレリーフとしてチャーミングに完結していました。1959年作の「都市」がひとつの契機となり、多数のタイルのパーツを組み立てて作品を構成する手法に変わります。インド旅行を経て1969年に発表した「黄金の深淵」で抽象表現を獲得し、より微細で構築的に転換する過程で「用途」から自由になり、最後にはタイルの凹凸による陰影だけが残る。

1978年の「泥炭地の湖」の底知れぬ深みと水面の滑らかで暗い光沢、1979年の小品「忘れな草」白と水色のグロスとマットだけで構成された可憐なミニマリズム。1960年代後期の多色ながらシンプルなブロックチェックによるテキスタイル作品に惹かれました。

東京駅の赤茶けた古い日干し煉瓦の壁の乾いた質感としっとりしたタイル作品のマッチングとコントラストも良かったです。

 

2019年5月5日日曜日

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019 ③

子供の日は晴天。午後から東京国際フォーラムへ。ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019「Carnets de voyage―ボヤージュ 旅から生まれた音楽」。大変な賑わいです。3日目の最終日は2公演を鑑賞しました。

■公演番号:322
シルクロード
ホールB7(アレクサンドラ・ダヴィッド・ネール)11:30~12:15
カンティクム・ノーヴム(地中海沿岸の伝統楽器アンサンブル)
小濱明人(尺八)、山本亜美(箏)、小山豊(津軽三味線)、姜建華(二胡)
アルフォンソ10世奇跡を讃える歌
カンテミール朝のそよ風が


一昨日聴いた「"Paz, Salam et Shalom" ~平和~ パス・サローム・シャローム」のメンバー9人に和楽器3と二胡を加えた13名編成で、13世紀のスペインを発し、バルカン半島、オスマントルコ、中国を経て、日本へ。時空を超えた音楽の旅。スコアに基づく緻密な構築美で魅せた "Paz, Salam et Shalom" とは異なり(おそらく)アドリブ含みのアゲ系なインタープレイ。西洋の伝統楽器の中にあって、尺八と二胡が常に主張してくる。コブシ強い。どこにも嵌らない雅楽「遊聲」の異物感もすごかったです。エンディングは「こきりこ節」で高揚しました。

■公演番号:364
G409(ラ・ペルーズ)15:15~16:00
梁美沙(ヴァイオリン)
ジョナス・ヴィトー(ピアノ)
ブラームスヴァイオリンソナタ第2番 イ長調 op.100
モーツァルト「泉のほとりで」の主題による6つの変奏曲 ト単調 K.360
ドヴォルザークヴァイオリンとピアノのためのソナチネ B.183

梁美沙さんも初日に引き続き。こちらは小編成で。ブラームスの第2番は数多あるヴァイオリンソナタのなかでも1、2を争う好きな曲。それを好きなヴァイオリニストで聴けるということだけでもう満足です。昨年も共演し、モーツァルトのCDも一緒に録音しているジョナス・ヴィトー氏とも息の合った演奏で、美沙さんもエレガントに躍動していました。

今年も3日間の音楽の休日を堪能しました。スタッフとボランティアのみなさんには毎年感謝しています。いつか恩返しができたらいいな、と思います。

東京の正式発表はまだですが、本家ナントの2020年のテーマは生誕250周年のベートーヴェンとのこと。ピアノソナタ32曲、弦楽四重奏16曲、全制覇とか無茶してみたいです。

 

2019年5月4日土曜日

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019 ②

国民の祝日は薄曇り。東京メトロに乗って有楽町東京国際フォーラムへ。

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019、2日目の今日は有料プログラムを1公演だけ聴きました。

■公演番号:263
G409(ラ・ペルーズ)13:30~14:15
フローベルガー:パルティータ第27番 ホ短調から アルマンド 荒れ狂うライン川を小舟で渡りながら


昨夜と同じ部屋で同じ演奏家マリー=アンジュ・グッチの別プログラム(一部重複楽曲あり)を聴きました。冒頭のスクリャービンから圧倒的な質量の演奏でした。言葉で表現すると抽象的になってしまいますが、音楽の芯を捉えて空間を満たすことができる才能を持っていると感じます。アンコールで弾いたサン=サーンスの「6つのエチュード op.111」から「ラス・パルマスの鐘」が特に美しかったです。

眼鏡も髪型も衣装も靴も昨年見たときと同じものを身につけています。これはスティーブ・ジョブスがかつて言っていたのと同じように、自身の有限なリソースをピアノ以外のことに割きたくないということか。それぐらい打ち込まなければ、あの若さでこのクオリティは出せないのでしょう。

 

2019年5月3日金曜日

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019 ①

憲法記念日は五月晴れ。毎年5月の連休に開催されるクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネ」。昨年は有楽町東京国際フォーラムと池袋東京芸術劇場の二会場を東京メトロ有楽町線で行ったり来たりしながら楽しみました。

今年は東京国際フォーラムに会場が絞られ、「Carnets de voyage―ボヤージュ 旅から生まれた音楽」のテーマのもとに各ホールには航海家、探検家、冒険家の名前がつけられています。

5/3~5/5の3日間で有料プログラムを7つ。初日は4公演を聴きました。

■公演番号:122
"Paz, Salam et Shalom" ~平和~ パス・サローム・シャローム
空の星たち(セファルディム=スペイン系ユダヤ人によるアレクサンドリアの音楽)


昨年のLFJで初めて聴いて印象に残った古楽/伝統器楽のアンサンブルです。前回は12名編成でしたが、今年は打楽器1、弦楽器4、木管2、声楽2の9人編成。ヨーロッパとアジアの文化境界。ニッケルハルパカヌーンのビジュアル的な面白さもありますが、Ismail Mesbahi氏が4サイズのフレームドラムとジャンベで刻む超タイトなビートとショートカット美女Nolwenn Le Guernヴィエール(チェロの先駆形)の通奏低音の現代的な音響がこのアンサンブルの肝だと思います。

■公演番号:144
幻想の旅 ~チュニジアの砂漠とスコットランドの風景
ホールC(マルコ・ポーロ)15:00~15:55
梁美沙(ヴァイオリン)
ブルッフスコットランド幻想曲 op.46

パリで活躍中の在日コリアン梁美沙さんの演奏も毎年楽しみにしています。フロレンツは20世紀フランスの作曲家。「クザル・ギラーヌ」は本邦初演とのこと。砂漠というよりも僕には熱帯雨林の夕暮れから夜明けみたいに聞こえました。梁美沙さんのブルッフは昨年も同じプログラムを聴きましたが、弱音の美しさと安定感には更に磨きがかかっていました。技術も確かで、あとはオケに負けない音量だけなのですが、そこを強化することで彼女の音楽の一番の美点が損なわれてしまうのではないか、という贅沢な杞憂もあります。

■公演番号:146
北欧人が南国の旅で見たもの
ホールC(マルコ・ポーロ)18:45~19:30
廖國敏(リオ・クォクマン)指揮 ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団
シベリウス交響曲第2番 ニ長調 op.43

公演番号144と同じ指揮者とオケでシベリウスを。さざなみのような可憐な主題で始まる第2番はフィンランドの短い夏を惜しむ曲と思っていたのですが、イタリアで書かれたものだったんですね。どうりでフィナーレがくどい。ウラル・フィルハーモニー・ユースはユースだけにみな若くて男子も女子も可愛い(一部オーバーエイジ枠あり)。144と同じく体調不良で欠場したエンヘの代役リオ・クォクマンが若いオーケストラの瑞々しい勢いを短期間でよく引き出していました。

■公演番号:167
G409(ラ・ペルーズ)20:30~21:15
ラヴェル:「鏡」から 海辺の小舟

昨年鮮烈な日本デビューを飾った気鋭の21歳です。ダイナミズムと透明感溢れる美しい音色を超ハイレベルで兼ね備えている。今夜のプログラムではリストの「エステ荘の噴水」が特に素晴らしかった。ラヴェルもそうですが、明るい陽光を反射して弾けるおびただしい水滴がそのまま音符になったように見える。実際には聴こえているのですが、見える、と錯覚してしまうような演奏。150席の小さな会場の最後列に白いニットの普段着姿の梁美沙さんがいて、終演後楽屋に入って行きました。