2017年12月29日金曜日

パーティで女の子に話しかけるには

年末の地下コンコースの大雑踏を抜けて。新宿ピカデリージョン・キャメロン・ミッチェル監督作品『パーティで女の子に話しかけるには』を観ました。

舞台は1977年。ロンドン郊外の寂れた街クロイドンで母親と暮す男子高生エン(アレックス・シャープ)は、地元のパンクバンド The Dyschords のライブの打ち上げ会場を見つけられない。窓から洩れる原色の照明とエレクトロニカに誘われて入った空家。そこで開かれていた6つのコロニーに属する異星人たちの摩訶不思議なパーティで出会った少女ザン(エル・ファニング)との48時間のロマンスを描くファンタジー。シャイ・パンクス meets 美少女エイリアン。

冒頭のシーン。主人公エンが自室で目覚め、パンク仕様にカスタマイズした制服に着替えて、道すがら金髪革ジャンのヴィク(A.J.ルイス)とサープラスのツナギ姿でぽっちゃり体型のジョン(イーサン・ローレンス)をピックアップして自転車3人乗りで疾走する。ザ・ダムドの "New Rose" に乗せたコマ落としのスピード感にアドレナリンが上昇する。

そしてパーティから一夜明け、公園ではじめてのデートをするザンとエン。このシークエンスのエル・ファニングの尋常ならざる可愛さ。2017年時点の全人類を代表する美少女が、常識からすこしずつずれた異星人ゆえの行為を演ずる。その破壊力は計り知れません。

エイリアンの6つのコロニーは各々シンボルマークとテーマカラーを持っています。ザンの所属するイエローの第4コロニーのマニフェストは「個性の尊重(individualism)」。それを一斉に唱和する様は individualism (個人主義)とは真逆のアイロニー。カンニバリズムはユースカルチャーを食い物にするマスメディアの隠喩か。

同コロニーで唯一のアジア系異星人を演じているのが、ロンドンとベルリンを拠点に活躍する Hinako Mastumoto さん。台詞こそありませんがひときわ目を引きます。

パンクに関して様々な角度から言及されますが、ニコール・キッドマンスージー・スー的メイクとファッションで怪演するヴィヴィアン・ウェストウッドの元店員でローカルシーンの女元締めボディシイアの「パンクはブルースの最終形。既成概念を覆せだの、自分らしく生きろだの、どうでもいい」という台詞が僕の考えに最も近いと感じました。

オリジナルスコアは Nico Muhlymatmos が担当しています。



2017年12月17日日曜日

銀河鉄道の昼

冬晴れ。高円寺純情商店街を一本入った裏路地。狭い階段を上り靴を脱ぐ。大陸バー彦六は週末の午後喫茶東京鼠になります。

詩人馬野ミキさんが今年8月に始めた月例イベント『銀河鉄道の昼』に行きました。

いまお。彼と出会ったのは確か2004年、大学コンソーシアム京都で開催されたポエトリーリーディングワークショップに僕がゲスト講師として招かれたときの参加者でした。初めて人前で朗読したというそのときのひりひりした感じをいまでも鮮明に憶えています。「詩の朗読は、詩を朗読することではなく、朗読が、詩を実現することだ。」という彼の一行が今回のイベントの惹句。幼子に「なんで朗読するの?」と無邪気に尋ねられ「話すのが下手で、書き言葉の孤独に耐えられないからだよ」と答える。

今年4月に『俊読2017』で共演したときが初対面だった吉田和史さん。音叉を叩いてガットギターを調弦するところからパフォーマンスが始まっている。リリカルかつ清澄、正確で可憐なパッセージとロマンチックな旋律に乗せ、すこし鼻にかかったハスキーボイスで歌う都市生活者の憂鬱。エドワード・ホッパーの絵画のように、人々が出会いすれ違っていく様を額縁の外から冷徹に眺めている。一人称で歌っていても乾いた眼差しが通底しているのは彼がvoyant(見者)であり、僕も自身のその傾向を自覚しているので、共感できる部分が多いです。

去年今年と最も回数多く朗読を聴いたのが小夜さんではないかと思います。畳に正座して出番待ちする姿が美しかった(画像参照)。ポエトリースラムジャパン秋大会東京Cのパフォーマンスが「動」に振り切ったものだとしたら今日は「静」。言葉と声に集中しているように見えました。「オレンジ」は昨年プリシラレーベルで1stCD『無題/小夜』を制作した際に上野動物園のフラミンゴ舎の前でレコーディングし、結局お蔵入りにした詩。もう一度あの作品に最適な環境を選んで、次のアルバムに収録したいと思います。

馬野ミキさんのポエトリーリーディングには心を掴まれるものがありますが、ガットギター弾き語りの歌もよかったです。清濁併せ呑んだ果てに小さな灯火みたいな希望と聖性をほんのすこしだけ覗かせる詩作品に対して歌詞は、より微細な繊維で濾過されたような純粋さと精神の震えめいた響きが前面に出ています。「マジでビビるこの時に/俺はひとり蟻んこを見つめている」と訳した「マイ・ウェイ」のカバーには度胆を抜かれつつ感動。

毎月最終日曜日に喫茶東京鼠で開催される『銀河鉄道の昼』。次回2018年1月28日(日)はMYヒーロー究極Q太郎氏も出演とのこと。来年を迎える楽しみがひとつ増えました。

 

2017年12月15日金曜日

冬のムリウイでノラオンナひとりウクレレ弾き語り

冴え冴えとした師走の金曜夜。祖師ヶ谷大蔵の商店街のビルの外階段を上って屋上へ。 Cafe MURIWUI で開催された『冬のムリウイでノラオンナひとりウクレレ弾き語り』に行きました。

去年の12月にも同じ会場で 港ハイライト1stアルバム「抱かれたい女」プチレコ発。このときはフルバンド編成でメンバーが料理をふるまうディナーショーでした。今夜は真っ赤なワンピースに身を包んだ ノラオンナさんが小さなウクレレを抱えてたったひとりでマイクに向かいます。

これ以上ないくらい小さく爪弾かれる繊細なアルペジオに導かれて「 愛におぼれている」で始まり「 パンをひとつ」へ。緊張と弛緩、荘厳さと軽快な大らかさを往還する波のような演奏、低音のウィスパーからソリッドなファルセットまでレンジの広い歌声で空気を振動させる。

その音楽はウクレレの4本の弦とひとりの声帯のみから発せられてはいるが、聴いている感覚としては会場全体がひとつの大きな楽器として束の間存在しているかのようです。「 港ハイライトブルーズ」「 めんどくさい」「踊りませんか?」などハイテンションなバンドサウンドで聴き慣れた曲にも欠落感はなく、歌の骨格の確かさが豊かな表情をもって奏でられ、音楽本来の愉悦に溢れています。

12月らしく"Silent Night" をイントロダクションに置いた「 流れ星」。メロウな旋律を持つサンバクラシックの " Tristeza" はあえて賑やかに。最終曲「 やさしいひと」、アンコール「 梨愛」まで途切れることのない集中力で次々に繰り出される珠玉のメロディは、一流の職人芸を目の当たりにするようでした。

来年は7年ぶりに弾き語りのアルバムを制作する予定とのこと。とても楽しみにしています。