2023年2月25日土曜日

月の寵児たち

土曜日。ヒューマントラストシネマ有楽町オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~』にて、1984年作品『月の寵児たち』を観ました。

1781年のパリ。2枚の皿にスープが注がれ、テーブルに運ばれる。室内犬が残りの皿を床に落とし、皿は割れる。時を戻し、ろくろを回す手。白い磁器の皿に絵付けする筆。アトリエでモデルはローブを脱ぎ、画家は裸婦画を仕上げる。

1980年代のパリ。銃砲店主(パスカル・オビエ)の妻(アリックス・ド・モンテギュ)はオークションで磁器の絵皿を落札する。自宅に招いた幼い息子の友人たちが走り回り、足元にぶつかられバランスを崩した使用人は絵皿を落とし割ってしまう。美容師の夫は爆弾製造業。夫妻とも同じアパルトマンで商売する娼婦たちと気安く会話する仲だ。娼婦の隣室に暮らす空き巣の父子は裸婦画を盗む。

旧ソ連邦のグルジア共和国(現ジョージア)の検閲に耐え兼ねたイオセリアーニ監督が、パリに活動拠点を移して撮った最初の長編作品です。2日前に見た『ある映画作家の手紙。白黒映画のための七つの断片』は本作品の習作という側面を持ち、①鉄道と駅前のベンチで歌うホームレス、④犬の散歩と毛皮の女たち、⑦歌う酔っ払い、のモチーフが明確に反映されていました。特に④は反復によってアイロニーを強調する。また『トスカーナの小さな修道院』の居酒屋で見事な合唱を聴かせる村人たちの姿が、本作品の刑務所内の休憩室の大合唱に繋がります。

絵皿と裸婦画という縦糸があるものの、横糸となる多数の登場人物たちの描き方に濃淡をつけることを意図的に避けており、人はひとりひとりが等しく価値を持つということを再認識させてくれる一方、映画の筋としてはどうしてもわかりづらくなってしまうが、説明しないことで観客に脳内で物語を補完させる映像の力がある。法の番人たる警察官がことごとく俗物なのに対して、娼婦がお人好しで優しく強く魅力的。

18世紀から20世紀に転換する場面で登場する弦楽四重奏団が群像劇には絡まず、その後は劇伴に徹するのは、通常は音だけで姿を現わさないサウンドトラックの演奏家に脚光を当てる趣向でしょうか。洒落が利いていて粋です。

 

2023年2月23日木曜日

トスカーナの小さな修道院 / ある映画作家の手紙。白黒映画のための七つの断片

祝日。ヒューマントラストシネマ有楽町にてオタール・イオセリアーニ監督作品『トスカーナの小さな修道院』『ある映画作家の手紙。白黒映画のための七つの断片』を観ました。

1988年イタリア。トスカーナ州タルチーノ村のカステル・ヌオーヴォ・デッラ・バーテ修道院の礼拝室で、白い僧衣を着た5人のフランス人修道士が、ラテン語の聖歌を歌い、朝の祈りを捧げる。

一方で描かれる村人たちの日常。牛に鍬を引かせて畑を耕し、オリーブの実の収穫、ワイン作り、豚の解体、猪を狩り、夜は自室でテレビを観て、あるいは酒場で歌をうたう。

修道士たちの規則正しい祈りの生活と村人たちのおおらかな日常を記録した57分のドキュメンタリーフィルム。しかし聖と俗を対比させるわけではなく、時には修道士たちも山を下り村人たちとワインを酌み交わし、クリスマスには共にかがり火を囲む。ヒッチハイクもすれば、食事中にむせてしまうこともある。

もう一本は1982年のパリを舞台にしたタイトルの通り21分のスケッチ的小品。①鉄道と駅前のベンチで歌うホームレス、②ディスコ音楽でうるさい部屋を出る老紳士、③着飾って美容院で髪を整えデートに向かう美女、④犬の散歩と毛皮の女たち、⑤拳銃で撃ち合うビジネスマン、⑥カフェで食べたり飲んだりする多数の男女、⑦歌う酔っ払い。

『トスカーナの小さな修道院』の冒頭の聖アルフォンソ・デ・リゴリの「この世における価値は死の床を基準にせよ」という箴言と「第一部はこれで終了。すべて順調にいけば20年後に同じ場所、同じ人々で続編が撮影される」というエンドロール以外、2本を通じて字幕がありませんでしたが、そのことで逆に僕も同じ場所、同じ時間を過ごしているような感覚になりました。

2023年2月20日月曜日

BLUE GIANT

月曜日。ユナイテッドシネマ豊洲立川譲監督作品『BLUE GIANT』を観ました。

広瀬川の河川敷でテナーサックスを練習する宮本大(山田裕貴)は18歳。停めた自転車に雪が降り積もる。高校を卒業した大は仙台駅で高速バスに乗りジャズの修行をするために単身東京へ向かう。高校の同級生で東京の大学に通う玉田(岡山天音)のアパートに居候して運河沿いの橋脚の下で練習し、東京中のジャズスポットを訪ねる。

ジャズクラブで聴いた雪祈(間宮祥太郎)のピアノに衝撃を受け、隣り合わせたトイレで声をかける。宮城県大会ベスト8まで勝ち進んだ玉田は大学のサッカーサークルのぬるさに馴染めず辞め、河原で練習する大に合わせて空缶を叩くうちにジャズに目覚めドラムを始める。そして3人はベースレストリオJASSを結成する。

「音楽は音楽以外の何をも表現しない」と言ったのはクラシックの作曲家ストラヴィンスキーですが、この映画はまさにそれを体現していて素晴らしいと思いました。ジャズにはつきものの、ドラッグ、アルコールは主人公たちが未成年なこともあって除外され、恋愛要素もゼロ。我々観客もひたすら音楽に向き合うことになります。

作曲・ピアノが上原ひろみ、テナーサックスを馬場智章、ドラムスを石若駿が当て、ジャズの熱さ、激しさがスクリーンからほとばしる。音楽アニメにありがちな演奏中のモノローグを排し、音の輝きやうねりのダイナミックな表現、演奏者の脳内で時折起こる回想は映像のみでインサートする演出も効果的でした。

上記3名の現役ミュージシャンのロトスコープをモーションキャプチャーした3DCGは正直しょぼくて、キャラクターの体形がセルタッチと変わってしまうところは残念ですが、それをもっても有り余る「音楽」の圧倒的な存在感。

声優陣では、天才と組む初心者玉田の葛藤を演じた岡山天音がはまり役です。ジャズのみならず東京藝大でクラシックの打楽器も体系的に学んだ石若駿が、初心者が下手に叩く感じのリアル感とすこしずつ音楽家として成長していく玉田を音で存分に表現しています。

主人公の大がテナーサックスを練習する橋脚下が晴海大橋の新豊洲側でユナイテッドシネマのあるららぽーと豊洲が背景に映り込むのもテンションが上がりました。

 

2023年2月12日日曜日

すべてうまくいきますように

日曜日。ヒューマントラストシネマ有楽町フランソワ・オゾン監督作品『すべてうまくいきますように』を観ました。

主人公エマニュエル(ソフィー・マルソー)は小説家。9月15日、自宅のテーブルで液晶ディスプレイに向かっているとiPhoneに父アンドレ(アンドレ・デュソリエ)の緊急入院を知らせる着信。取るものもとりあえずアパルトマンを出るが、階段が霞んで見え、洗面所に戻りコンタクトレンズを入れる。

病院の前で待っていた妹パスカル(ジェラルディン・ペラス)を共に父の病室を訪ねる。父は脳梗塞。数日後に別居中の母クロード(シャーロット・ランプリング)が見舞いに来るが、彫刻家の母はパーキンソン病とうつ病を長く患っており、意思疎通ができない。

9月23日、病状が安定してきたが身体の自由が利かない父アンドレはエマニュエルに「もう終わらせてくれ」を尊厳死を望む。動転したエマニュエルは病室を飛び出してしまう。翌年4月27日にスイス・ベルンの尊厳死協会の病院で服薬によって息を引き取るまでの約8か月の家族の物語。ブラームスピアノソナタ第3番が流れる画面が、重たい主題に反して悲劇的に映らないのは、オゾン監督のキャラクター造形の妙か。

裕福な元実業家の父アンドレは実は同性愛者。カフェのギャルソンに色目を使い、腐れ縁の愛人の金の無心を断れない。ベルンに搬送する救急隊員とのやりとりも可笑しい。長女エマニュエルの描かれ方も実にフランス的。父の入院初日、落胆して帰宅するメトロ車内で、アメリカ人旅行者にペール・ラ・シェーズ墓地へ道筋を尋ねられれば答えるし、父の尊厳死契約の翌日には自身の誕生日パーティでシャンパンを開ける。

1980年のデビュー作『ラ・ブーム』でオリーブ読者全員が憧れたソフィー・マルソー。同時期にアイドルとして一世を風靡し、その後も主役級の作品に起用され続けている点で、同じ1966年生まれの小泉今日子さんにも通じるものがあると思います。56歳の現在もチャーミングでした。

 

2023年2月10日金曜日

金の国 水の国

金曜日。TOHOシネマズ錦糸町オリナス渡邉こと乃監督作品『金の国 水の国』を観ました。

豊かな砂漠の国アルハミトと隣接する貧しいが水が豊富な国バイカリは何百年も戦争状態にあったが、神の仲裁により、アルハミトの最も美しい娘をバイカリに嫁入りさせ、バイカリの最も賢い青年をアルハミトに婿入りさせる取り決めをしている。

その年、バイカリの貧しい学者の子で技師のナランバヤル(賀来賢人)にアルハミトから子猫のオドンチメグが、アルハミトの第93王女サーラ(浜辺美波)の許にバイカリから子犬のルクマンが送られた。城壁の穴をくぐってバイカリに迷い込んだルクマンを追って国境を越えたサーラはナランバヤルに出会う。

中世の中近東の架空の国を舞台にしたラブロマンスであると同時に、アルハミトの開戦派国王ラスタバン三世(銀河万丈)と祈祷師の右大臣ピリパッパ(茶風林)vs 反戦派の第一王女レオポルディーネ(戸田恵子)とイケメン俳優で左大臣のムーンライト・サラディーン(神谷浩史)の政争、ならびに水資源と通商交易を巡る治水土木の物語でもある。絡み合うこれら複数の要素を坪田文の脚本が2時間に上手くまとめています。

本当の悪役が出てこない。最初きらびやかで享楽的に見えるサーラの姉たちも実は国を憂い平和を求めているし、軽薄そうなお飾り宰相と見えたムーンライトが改革の旗手となる。画面は色彩豊かでEvan Callが手掛けたアラビア音階の劇伴も美しく格調があります。

「僕の建築は千年先まで人々でにぎわうものでなくてはならないんだよ」という建築家アジーズの気概、黒いベールから目だけ覗く神出鬼没の密偵ライララ(沢城みゆき)もいい。宣伝通り優しい気持ちになれる夢があって見ごたえのあるアニメでした。

 

2023年2月9日木曜日

スクロール

木曜日。TOHOシネマズ錦糸町オリナスにて、清水康彦監督作品『スクロール』を鑑賞しました。

「死にたい。死んでしまいたい。絶望の淵を僕は歩いている」。オーバーサイズのネルシャツを着た背中をカメラが追う。男は廃墟と化したホテルに入っていく。テーブルに着くとメイドのハル(莉子)が自己紹介し、カップ焼きそばを運んでくる。男はそれを無言で食べると、母からの手紙が皿の上で燃やされ、画面は暗転する。

「生きてる意味あるの?」と〈僕〉(北村匠海)を責める上司コダマ(忍成修吾)。続きは喫煙室で、と言うコダマに「煙草吸わないんで」と答え、屋上で煙草に火を点けようとする〈僕〉を咎める〈私〉(古川琴音)は〈僕〉から煙草を奪って吸い始める。

テレビ局員のユウスケ(中川大志)は数日前に着信を無視した大学の同級生森(三河悠冴)の自殺の報を受け動揺して泥酔し、バーで同席した初対面の菜穂(松岡茉優)に結婚を申し込む。森の自死を〈僕〉に伝えると、自殺願望のある〈僕〉もまた激しく動揺する。

橋爪駿輝デビュー連作短編小説を映画化した本作は、子役時代から演技を磨いた若手俳優陣をメインキャストに据えた青春偶像劇。主要登場人物たちの保守性とナルシスティックでどんよりした青さがいたたまれなく、残念ながら僕は楽しむことができませんでした。

映画に登場するWRITEというテキストベースのSNSはUIの類似性からnoteのことだと思いますが、〈僕〉の投稿が冒頭の「死にたい~」や「コダマまじ死んでほしい」みたいにちょっとアレな感じで、そこに共鳴して自身の絵画作品に昇華しようとする〈私〉に共感できない。「社会が何もしてくれなかったんじゃない。僕が社会に何もしてこなかったんだ」という〈僕〉の終盤のモノローグも自己責任論に囚われて言わされている感が拭えない。

MEGUMIさん演じるバーのオーナーの人物造形の良さと終始チャラいユウスケがジャーナリストとして現実に向き合い始める兆しが見られるのが救いか。松岡茉優は重たい女を終始不穏に演じ、役者として本当に有能だと思いました。

 

2023年2月5日日曜日

イニシェリン島の精霊


1923年4月1日、アイルランド本島を対岸に臨むイニシェリン島。零細酪農家のパードック(コリン・ファレル)はいつものように午後2時にフィドル奏者コルム(ブレンダン・グリーソン)の海辺の家を訪ねパブに誘うが、コルムは断る。

落胆したパードックは翌日、エイプリルフールの冗談だったのかとコルムに尋ねるが、残り少ない人生を思索と作曲に費やしたい、お前の退屈な話を聞く時間はない、とコルムは答える。

映画館で予告編を何度も観ていて、初老の男同士が仲違いし話しかけてきたら自分の指を切り落とすと脅す話は嫌だなあ、と思っていたのですが、新聞広告の「ロバがかわいい!」というコメントに思い切り惹かれて観に行きました。絶縁は冒頭数分で起こり、親友だった昨日までが描かれないことで、パードックの理不尽な感情を観客も共有する。対岸で時折響く内戦の爆発音を背景にした画面の緊迫感が終始尋常でなく、観ているこちらも映画が終わると、どっと疲れが出ました。

この映画で描かれるシチュエーションを寓話として捉えると、実に多面的な問題提起が含まれており、アイルランド内戦の比喩というだけでなく、現代を生きる自分自身に置き換えても考えさせられることが多々あります。友情とは無条件な正義なのか、他愛のない雑談は必要なのか。序盤こそ善良なパードックに共感し、孤立した兄に寄り添う聡明な妹シボーン(ケリー・コンドン)の存在に心温まるが、その思いも物語が進むにつれ覆されます。

冷静に考えればパードックの行いは、例えば受験を理由に恋人から別れを告げられ、それを受け入れられずにストーカー行為に及ぶがごとく傍迷惑なものなのだ。

一切無駄のない見事な脚本とアイリッシュの名優たちの熱演と目を瞠る美しい自然描写によっても拭い去れない後味の悪さ。守るべき島民を殴打する警察官(ゲイリー・ライドン)、ゴシップのために親書を盗み見る雑貨店主(ブリッド・ニー・ニーチテイン)、死神の鎌を掲げて現れるマコーミック夫人(シーラ・フリットン)。島の住民たちはどこかしらモラルのたがが外れている。

パードックが飼っているロバのジェニーが本当にかわいいのでそれだけは救いです。

 

2023年2月1日水曜日

ミスタームーンライト 〜1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢〜


オープニングは英国リバプールのキャバーンクラブザ・ビートルズの元秘書フリーダ・ケリーが語るブレーク前夜5人組時代。そして当時東芝音楽工業でザ・ビートルズ担当ディレクターだった髙嶋弘之氏

1963年にレコードデビューし、英米で大ヒットを飛ばしていたザ・ビートルズを如何に日本で売り出し、1966年の武道館公演を実現させたか。当時の関係者を中心にインタビューで検証するドキュメンタリー映画です。

第二次世界大戦の傷跡がまだ残る東京。行動成長期の熱気が伝わってくる。年寄りの自慢話ばっかりじゃないか、という否定的なレビューも読みましたが、当時の若手も56年経って80~90歳代になっているわけですから、存命中に証言を収集しておく意味はあると思います。

武道館公演は実はライオン歯磨と日本航空の企業タイアップ色の強いものだった。往復はがきで当選の返信をしたら何百枚も宛先不明で返送され、余ったチケットを赤坂のナイトクラブで売りさばいた。右翼団体がポップスターの武道館に反対して街宣活動をしていたが、武道館総務部は来日に好意的だった。安全のためアリーナに客席を設けなかったが、前座を終えた尾藤イサオ内田裕也が出ていったら消防士がパイプ椅子を用意してくれて最前列で観た。など面白いエピソードがありました。

後の世代の研究家では、国立国会図書館に通いつめ、新聞雑誌182万ページを閲覧し、キョードー東京の故永島達司氏に公演3ヶ月前にツアマネのビック・ルイスから突然の電話で来日オファーがあったという通説を覆した大村亨氏がヤバい。

現役ミュージシャンでは井口理KingGnu)、峯田和伸銀杏BOYZ)、奥田民生が登場します。バンドとしての佇まい(井口)、ハートに刺さる衝撃(峯田)と捉える若い二人と比較して、僕と同年生まれの奥田民生の分析的な聴き方に痛く共感してしまいました。

ザ・ビートルズの演奏シーンはわずかで、ミスタームーンライトもかからず、ご存命のポール、リンゴのインタビューはなく、前座を務めたザ・ドリフターズ加藤茶(Dr)、高木ブー(Gt)も出演しません。その点はあらかじめご注意ください。

街頭インタビューで5歳の男児から101歳のおばあさんまでおよそ100人にザ・ビートルズで一番好きな楽曲を尋ねるエンドロールは感動的でした。YesterdayHey JudeLet It Beなど教科書に載る定番曲はもちろん、Yellow SubmarineOb-La-Di, Ob-La-Daが意外に人気でした。僕だったらどの曲を答えるだろう、誰も選んでいなかったのだと、Here, There and EverywhereA Day In The Lifeかな。