2018年2月25日日曜日

グレイテスト・ショーマン

三寒四温。ユナイテッドシネマ豊洲でマイケル・グレイシー監督作品『グレイテスト・ショーマン』を観ました。

19世紀初頭の米東海岸。フィニアス・バーナムヒュー・ジャックマン)は貧しい仕立屋の息子。出入りしていたお屋敷の令嬢チャリティ(ミシェル・ウィリアムス)に恋をする。チャリティは寄宿舎に入れられ、フィニアスは父の急死で孤児に。スリや万引きでなんとか糊口をしのぎながら、途絶えることなくチャリティに恋文を書き続ける。

という小さなロマンスは冒頭10分で成就し、妻となったチャリティとのあいだに二女をもうけたものの失業したバーナムはマンハッタンに露悪趣味な私設ミュージアムを開く。幼い娘の一言にヒントを得て始めたフリーク・ショーが大人気となり、英国ヴィクトリア女王に召喚されるまでになったが、バズればおのずとアンチが増える。

セレブレーション・オブ・ヒュマニティ。小人症、巨人症、多毛症、アルビノ、アンドロギュヌス、全身タトゥ、有色人種。ショーのキャストたちがみな魅力的に描かれています。金儲けのために見世物にした側面は否めませんが、マイノリティたちから目を逸らすことしかしない社交界の面々よりも、彼らに居場所と仲間と仕事を提供したことも確か。

それだけに、バーナムに裏切られたと思ったときのレティ(キアラ・セトル)たちの落胆と怒りをプライドに昇華した "This Is Me" はこの映画のハイライトのひとつ。また、アフリカ系の曲芸師アン(ゼンデイヤ)と劇作家フィリップ(ザック・エフロン)の切ない恋のサブストーリーも効いています。

ゴージャスな衣裳とセット、ダイナミックなカメラワーク、キレのあるダンス。ミュージカル映画の王道をテンポよくタイトに100分でまとめました。『ラ・ラ・ランド』のベンジ・パセックジャスティン・ポールの作曲チームが手掛けた音楽は『ラ・ラ・ランド』のジャジーなソフトロックテイストとは事なり、こちらも王道のポップスです。

スティーブン・ミルハウザーの短編小説集『バーナム博物館』は、同作家の『イン・ザ・ペニー・アーケード』『エドウィン・マルハウス』と並んでかつて夢中になって読んだ作品です。あれから僕もずいぶん大人になって、こんなかたちで再会するとは思ってもみませんでした。

 
 

2018年2月9日金曜日

わたしの好きをおはなしします vol.2

高田馬場で西武新宿線に乗り換え西武柳沢へ。今年からノラバーで木曜夜に始まったトークショー『わたしの好きをおはなしします』、第2回目の今夜は池袋の古書往来座の店員さんで、フリーペーパー『名画座かんぺ』の発行人でもあるのむみちさん

彼女と初めて会ったのは2014年10月、白山のJAZZ喫茶映画館さんで。元ハンセン病患者の詩人塔和子さんのドキュメンタリー映画『風の舞』の上映&朗読会でした。

「私がなんでこうなってしまったか」。東京の名画座ファンなら知らない人のいない『名画座かんぺ』。都内の旧作邦画上映館の1ヶ月の上映スケジュールとコラムにミニコーナー。B4コピー用紙両面が手書きの文字でびっしり埋められています。

古書店のお客さんに勧められて旧作邦画のDVDを観始めた2008年当初は「テンポ悪いなって思ったり、寝ちゃったり」していたという。

勤務先から近い新文芸坐にためしに入ってみたあたりから、ずぶずぶとはまり込んでいき、年間300本以上観るほどに。自身の観賞予定をカレンダーに書き入れるのが至福の時だった。ある日ひらめいて2012年1月に『名画座かんぺ』を創刊。当初200部のコピーだったものが、徐々に話題を呼びメディアにも取り上げられて評判になりました。

というセルフヒストリーから始まり、話題は昭和の名老け役飯田蝶子に対する濃過ぎる愛へ。けっして流暢ではないが熱のある語り口、楽しい話になると大きく口を開けて笑う。好きなもの、好きなことについて話す人はそれだけでなんと魅力的なのでしょう。

カウンター席を埋めた同好の猛者たちも各々の贔屓筋のこととなると黙ってはおられず、あれこれ掛け合いが始まる。僕はどちらかというと洋画育ちなのでディテールに入ってしまうとわからないことも多いのですが、それでも大層面白い。度を越した愛情はシンプルに最高のエンターテインメントです。

そんなこんなで夜は更けて、初対面のお隣さんとも仲良しに。ノラバー開店から半年で念願のノラ婆カレー(フルサイズ)とハイボール、店主ノラオンナさん(画像左)お手製のアイスクリームを堪能し、幸せな気持ちでまた西武新宿線に乗りました。

 

2018年2月3日土曜日

ロマンス談義

寒さの辺縁にかすかに春が兆す節分の夜。下北沢BAR? CCO で開催されたサトーカンナバンド ワン・マン・ショウ『ロマンス談義』に行きました。

昨年6月のレコ発ライブ "THE SPACE WE LIVE BY" 以来、約半年ぶりに聴いたカンナさんの歌声が力強く、深緑色のフローラルプリントのアンティークワンピースを着てステージに立つ姿は自信に満ちており、現在の充実ぶりを窺わせる内容です。

カンナさんは思索の人。対象を定義し、文献をあたり、自己の解釈を提示する。控えめでありながらポジティブに、相対する人たちの生き方を肯定する。二部構成の前後半それぞれで朗読された「ロマンスについて」「ロマンについて」の2篇の自筆エッセイを聴いて、そんな印象を持ちました。

それはいくつかの曲の歌詞にも共通しています。モーリス・メルロー=ポンティジャン=ポール・サルトルミシェル・フーコーという20世紀の偉大な思想家たちに問いかける「ものごと」。「わたしは誰?」ではなく「わたしはどこ」という存在論的疑問は、相対的且つ客観的でありながら自己消失の危うさも同時に表現している。

ラテンのリズムで夏の情景を歌っても、雪国育ちだからでしょうか。北欧的な趣きがあります。カンナさん自身のmicroKORG有澤太郎さんテレキャスター、ウエグチサトシさん(画像左)のベースとエレガットは品良く的確。そして出しどころ引きどころを完璧にわきまえたドラムスUさんのプロフェッショナリズム。SONOR社製小口径ドラムキットのやや軽めのキック音もマレットワークも箱のサイズとカンナさんの音楽にフィットしていました。

キリンジE,W&FBO GAMBOS小沢健二。4人のメンバーそれぞれが選曲して持ち寄ったカバーは逆にユルく、オリジナル曲との緩急の流れを作る。A.C.ジョビンの「イパネマの娘」をカンナさんが訳した日本語詞もロマンティックで美しかったです。