2018年12月22日土曜日

メアリーの総て

小雨降る冬至の午後、クリスマス前の大通りは着飾った人たちで一杯。シネスイッチ銀座ハイファ・アル=マンスール監督作品『メアリーの総て』を鑑賞しました。

19世紀初頭のロンドン。アナキストの書店主ウィリアム・ゴドウィンスティーヴン・ディレイン)の娘メアリー(エル・ファニング)は夢想的なゴス少女。ホラー小説を書き、墓地で過ごすのが好きな16歳。

フェミニズムのアクティヴィストだった母親はメアリーの出産時に死亡。継母との折り合いが悪く、スコットランドに住む父の友人に預けられる。その邸宅で開かれたポエトリーリーディングで気鋭の詩人、21歳のパーシー・シェリーダグラス・ブース)と出会い、おたがいひと目で恋に落ちる。

フランケンシュタイン或いは現代のプロメテウス』の作者メアリー・シェリーを主人公にした史実に基づくフィクション。重厚なコスチュームプレイをサウジアラビア初の女性映画監督が静謐で精妙な筆致で描く。感触としてはジェーン・カンピオンのフィルムに近いです。

タイトルバックの滝や渓流のスローモーションがその後のメアリーの奔流に巻かれるような人生を象徴している。夜のシーンが多いのと昼間でもほとんどの日が雨か曇り。実際この時期の欧州は火山灰の影響で寒冷化し、飢饉に見舞われた。スクリーンの物理的な暗さにエル・ファニングの瞳のブルーグレイが一層際立ち美しい。

コールリッジ、シェリー、バイロン。実在の詩人たちの粗野で淫蕩でインモラルな日々。バイセクシャルとして描かれたバイロン卿(トム・スターリッジ)のクズっぷりは特に振り切れており、むしろ清々しいほど。詩人=ダメンズというスレテオタイプは19世紀ロマン派がその極みだったのだなあ、と思いました。が、バイロンもシェリーも最後の最後に文学に対してだけは誠実さを見せるのが救いです。

 

2018年12月16日日曜日

くるみ割り人形と秘密の王国

師走の日曜日のショッピングモールは家族連れやカップルや同級生で大賑わい。ユナイテッドシネマ豊洲ラッセ・ハルストレムジョー・ジョンストン監督作品『くるみ割り人形と秘密の王国』を観ました。

舞台は20世紀初頭(?)のロンドン。母親を亡くして初めてのクリスマスを迎えるシュタールバウム家の二女一男。次女のクララ(マッケンジー・フォイ)は屋根裏部屋でピタゴラ装置を自作するリケジョ。

伯父ドロッセルマイヤー卿(モーガン・フリーマン)のパーティで引き当てた母の形見の卵型のジュエリーボックスを開くピンタンブラー錠の鍵を奪ったネズミを追いかけて並行世界へ迷い込んでしまう。

チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』(原作E.T.A.ホフマン)とは主人公の家族親族の設定が同じだけで全く別のストーリーです。サウンドトラックはチャイコフスキーを引用したジェームズ・ニュートン・ハワードのオリジナルスコアと言っていいと思います。原曲にはないピアノ演奏は『のだめカンタービレ』の吹き替えでお馴染みラン・ラン。また開始15分程で「花のワルツ」が流れます。

とはいえディズニー映画ですから、スケールが大きく、セットや衣装がゴージャス、ジョー・ジョンストンの手掛けるVFXやアクションも派手で飽きさせない。まあ元々の『くるみ割り人形』自体、ダンスありきの割とどうでもいいストーリーですから問題ないです。

スウェーデン出身のハルストレム監督はハリウッドの巨匠がすっかり板につきました。『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』(1986)以降ずっと「母親の不在と子供の成長」というテーマに取り組んでいますが、今回もブレません。本作で描かれる並行世界は亡き母の妄想によって築かれている。

主人公クララを演じるマッケンジー・フォイは『インターステラー』の子役。いい感じに仕上がっています。赤い軍服姿が大変凜々しい。くるみ割り人形(ジェイデン・フォーラ=ナイト)の助けを待たず、ブリキの兵隊たちをハイキックで次々に倒すのが爽快で、21世紀のディズニープリンセス像を体現しています。

ミスティ・コープランドセルゲイ・ポルーニン。当代きってのプリンシパルふたりが踊るエンドロールはクリスマスモチーフのアニメーションも可愛らしくバレエファン必見です。

 

2018年12月7日金曜日

吉増剛造 -ヒノシシュウ ノ Ciné ノ ケッカイ-

京王新線幡ヶ谷駅南口の商店街もjiccaさんを過ぎて数ブロック歩くと静かな住宅街に入ります。更に奥まったどん詰まりに赤提灯が目印のギャラリーがあります。

ATAMATOTE 2-3-3で開催の日本文化デザインフォーラム活動プログラム「JIDFラボ」第22回ことばラボ『吉増剛造-ヒノシシュウ ノ Ciné ノ ケッカイ-』に行きました。

一応トークショーという名目ではあるが、実質的には詩人吉増剛造によるソロライブパフォーマンス。主催のクリエイティブディレクター榎本了壱氏と1960年代の接点となった天井桟敷ビックリハウス、また榎本氏が十代で出版した詩集『粘液質王国』の話から吉原幸子の回想。「震災以降私たちにとって水とは何か」京都の地底には琵琶湖の6割に相当する水が隠れている。それをハンモックのように宙に吊り上げるビジョン。ポール・ヴァレリィの「海辺の墓地」の詩句、萩原朔太郎の『氷島』。空一面に銀紙がきらめいた幼時の戦争の記憶。ワレリー・アファナシエフ。けっして張らない声で時系列を無視して果てしなく紡ぎ出される呟きは吉増さんの詩作品の頁を埋め尽くす割註を音声化したかのようです。

吉本隆明の「日時計篇」を筆写して気づいた「ガリを切る人の手の動き」。「書いた字の記憶が語りかけてくる。オフボイスの中からとんでもない結界が生じるんです」。目隠しをして筆写原稿にインクを零す。彫刻家若林奮の遺品の金槌で、ギャラリーの床を、ブルーシートを、半乾きの原稿を、叩くときのそれぞれ異なる鈍い残響。それを自らの左手に持ったビデオカメラで撮影する間もずっとしゃべりつづけている。

2007年に当時編集スタッフをしていた『東京リーディングプレス』というフリーペーパーでインタビューをしたときに「自分の内側に詩は存在しない。外側からやって来るものへの感応が詩だ。だからいつもいくつもアンテナを立てている」とおっしゃっていたのが、79歳という老境に至り、ますます先鋭化している。

「未達成の方向に線を引いていく。消えてしまう一瞬一瞬を自分の中でどう処理するのか。完成じゃないし、プロセスでもない」「瞬間を重ねること、時差を作ること、時差を重ねて心の中にため込むこと」「色に対して我々の言葉は足りない」「読めないような小さな字を書くことがどれほど豊かなことか」「どれだけ文字を書いても空白のほうが大きい。空白は向こう側の光」。

吉増さんのチャーミングな語り口と人となりも相俟って会場は時折笑い声に包まれますが、論理で解析できないことを作品化して伝達しようといまも模索する姿から同じ詩人としてたくさんの大事な伝言を手渡されたような気がします。

 

2018年12月1日土曜日

ANEMONE 交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション

2018年最後の映画の日。ユナイテッドシネマ豊洲京田知己監督作品『ANEMONE 交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を観ました。

劇場版『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』三部作の第二部にあたる本作の舞台は2028年12月の東京湾岸。前作の前日譚。7歳の少女石井風花アネモネ(玉野るな)は特殊潜入部隊長の父(内田夕夜)を亡くす。人類を滅ぼす謎の生命体スカブに、東京湾内に設置された風の塔と呼ばれる施設からダイブしたのだ。

その7年後、父と同じ国連生存権防護事務局スカブ戦略歩兵師団(UN ASSID)で戦闘員となったアネモネ(小清水亜美)はスカブとの戦闘で14年ぶりの人類側の勝利に貢献し、一躍アイドル的な存在となるのだが、戦闘中に目にした青緑色の髪の少女エウレカ(名塚佳織)と彼女の叫び声を忘れることができなかった。

現代と近い時代設定で、スマート端末が全面にフィーチャーされています。ガチな戦場におけるストラテジーをコンシェルジュアプリに尋ねたり。意識だけが敵の内部にダイブしている間は擬人化したアプリが戦闘をナビゲートする。ダイブの際に通り抜けるドアは公営住宅の玄関の意匠だが、その向こう側の光り溢れる16:9の縦横比はスマホ起動時の画面を想起させます。

現実世界はシネスコ、仮想世界はビスタサイズで表現されているので、何度も往復しても観客が迷子にならず親切な作りです。親切はそれ以外にも行き届いており、前作と比較して馴染みやすい。

少女に戻ったアネモネがエウレカと和解し、ガリバーから逃走するシーン。仮想世界ではどれだけ堅く繋いだ手も何度もすり抜けてしまうのに、現実世界ではしっかりと繋がって宙に浮くことができる。「魂にとって不必要な身体がないように、魂にとって不必要な世界はない」「あの戦闘のきらめきの中で誰かが死んでる。でも終わるに値する世界なんか存在しない」。

終末観漂う設定でありながら、そのメッセージは肯定的で希望に満ち溢れています。

前作と比較して1980~90年代レイブカルチャーへのオマージュは控えめですが、戦闘ロボットの名称に、SH-101TR-909(Roland)、VC-10 (KORG)など、往年の名器の型番が引用されており、主人公の父親の名前はken ishiiです。