2014年1月26日日曜日

宝箱 ‐ 齋藤陽道 写真展

1月にしてはあたたかい曇りの日曜日。銀座線の黄色い電車に乗って外苑前まで。ワタリウム美術館で『宝箱 ‐ 齋藤陽道 写真展』を鑑賞しました。

“ぼくらを取り囲む暴力、差別、偏見について思うとき、すべてが自らのなかにも同じようにあり、さらには無自覚といういっそう残酷なかたちで巣食っていることにあきれる。”

“凶暴な光のなかで、甘く、しびれるきもち。意志をおびたまなざしの声が聴こえるとき、そうだ!そうだ!そうだ!と強いきもちに満ちあふれる。眼を澄ませてうたいあげよう。ぜいたくにも世界は黄金色だね、と笑うために。”

齋藤陽道氏は1983年生まれ。はじめての大規模な個展だそうです。聴覚障害を持つ写真家が世界をどのように切り取るのか、という半ば興味本位もありましたが、その作品は光に溢れ、優しく、肯定的でした。障害者も健常者も老人も子供も山羊も猫も枯葉も逆光のなかで、ホワイトアウトした背景に溶け込んでいます。まるですべてが許されているとでもいうように。

「無音楽団」と題されたシリーズは、楽器を演奏するミュージシャンのポートレートを中心に構成されています。薄暗がりのなかで鍵盤を叩く女性ピアニストの指。ストリートミュージシャンの空っぽのギターケース。アスファルトに打ち付ける雨粒。人物の表情は写っていませんが、そこには音があります。そして写真家はその音を聴くことができない。聴こえない人たちにとって音楽とは、音とは、どのような存在なのでしょう。

“音楽は永遠の片思い。さびしいけどずっと想っていられる。息づく存在そのものがひとつの音であり、それはすぐそこにある。”

世界が音で満ちていることはけっして当たり前のことではない。ミュージシャンや朗読者、音声表現を志す若者にこそ観てもらいたい展示です。

 

2014年1月25日土曜日

小さいおうち

寒さがすこしだけやわらぎました。薄曇りの土曜日。ユナイテッドシネマ豊洲にて山田洋次監督映画『小さいおうち』を鑑賞しました。

山形の寒村から東京に出て女中になったタキ(黒木華)。二軒目の奉公先は玩具会社常務平井(片岡幸太郎)と専業主婦時子(松たか子)、ひとりっ子恭一(秋山聡)の三人家族。大田区(当時大森区)の高台に赤いとんがり屋根の一軒家をローンで建てたばかりです。

ときは日華事変。正月の挨拶に訪れた夫の部下板倉(吉岡秀隆)のアーティスティックな一面に惹かれた時子はやがて板倉と不実の仲になってしまう。そして板倉に召集令状が届く。

老人になったタキ(倍賞千恵子)は1935年から1945年の10年間をノートに綴り、大学生の健史(妻夫木聡)に読ませる。という構成。

山田監督の作品としては、クリアで明るい色調が特徴的です。昭和の場面は柔らかなセピア調の安定したフレームワークですが、一箇所、明日出征する板倉に時子が逢いに行こうとするのをタキが止めるシーンだけ手持ちカメラで、ふたりの複雑に揺れる心情を象徴しているようでした。

戦争が始まっても郊外の小さな暮らしは続いている、という昭和のシーンに比べて、現代のパートが特に反戦のトーンが強く、山田監督のメッセージをより明確に伝えるために映画版に書き加えられたのかな、と思いましたが、調べてみたら中島京子直木賞受賞小説の設定のままなんですね。

健史は喪服にコンバースを履てしまうような感じの男子。それなりにモテます。ひとりぐらしの大叔母の家に入り浸り、家電やガス器具の修理を手伝うかわりに揚げたてのトンカツをご馳走になる。タキもそれを見越して食材を多めに買っているんだろうなあ。

僕は大変なおばあちゃん子だったので、彼の気持ちはすごくよくわかります。自室より居間よりも祖母の暮らす離家の居心地が良くて、大人になってもしばらくは、自宅いる時間の大半を祖母の部屋で過ごしていました。

山田組の音楽は冨田勲の印象が強いのですが、前作『東京家族』に続いて久石譲が担当。控えめでリリカルでノスタルジックな雰囲気の画面にとてもよく合っています。科白回しや独特の間が小津映画のようで、松竹の伝統はこうして継承されていくのだなあ、と思いました。


2014年1月19日日曜日

Poemusica Vol.24

すこしだけ強い風が吹く真冬の日曜の明るい午後。下北沢Workshop Lounge SEED SHIPで、Poemusicaが開催されました。

中村佳穂さんは京都から来た21歳。自己紹介のMCから流れるように曲に。どこまでがアドリブでどこが作曲されたものなのか、つなぎめなく溢れ出すメロディ。身近な欺瞞に対する呪詛から、バース、コーラスと一気呵成駆け上がるときの澄み渡る高音の爽快感。後半はバリトンサックスの山本健二さんが加わって、更にジャジーに。自由に音楽を紡ぐ姿は本当に楽しそうでした。

鳥井さきこさん(画像)。重心の低い安定したフィンガーピッキングは、ギブソンのやや控えめな音色によく似合います。けっして声を張ることなく、淡々と歌うのですが、声そのものに包容力があって、アイロニィたっぷりな歌詞なのにとても優しく響きます。東京五輪の歌、よかったな。この日、鳥井さんは吉野弘の詩に高田渡が曲をつけた「夕焼け」を歌いました。吉野さんの訃報が届いたのはその翌日のことでした。

松本暁くんのステージ。前半はビートの効いたポエトリー・リーディングで会場の空気をあたためながら、ときどきくすりとしたり、ちょっと考えさせられたり。後半は椅子に掛けてじっくりと訊かせます。ブログではポリティカルなステートメントを明確に打ち出す彼ですが、作品にはそっと忍ばせる。その手法と技巧に品があって、僕は好きです。旅人の話はいつも面白い。

僕の前半は「」、中村さんの電車の窓を水族館に喩えた歌詞を受けて、もうひとつの「声」「月の子供」、新作「観覧車」。後半は「コインランドリー」、去年ベルリンに移住した今日が誕生日の友人に向けて「バースデーソング」を朗読しました。

午後のSEED SHIPは、天井まで届く大きなガラス窓から午後の陽が差し込んで、演奏するミュージシャンも客席のみなさんの顔も光に溶け、まるで水族館にいるみたい。心地良い時間を過ごし、その明るさと暖かさを連れて、詩の教室に向かいました。

次回のPoemusicaは3ヶ月ぶりの木曜夜。今度もナイスブッキング!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Poemusica Vol.25
日時:2014年2月20日(木) Open 18:30 Start 19:00
会場:Workshop Lounge SEED SHIP
    世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3F
    03-6805-2805 http://www.seed-ship.com/
    yoyaku@seed-ship.com
料金:予約2,000円 当日2,500円(ドリンク代別)
出演: 中村ピアノ *Music
     唄子 *Music
     梨田真知子 *Music
     二瓶寛史ステフアンドジミー) *Music
     カワグチタケシ *PoetryReading

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

2014年1月3日金曜日

かぐや姫の物語

新しい年になりました。毎年正月三賀日は映画館に行きます。今年はユナイテッドシネマ豊洲スタジオジブリ制作、高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』を観ました。

ストーリーは古典『竹取物語』をなぞるもので、大きな変更はありません。主要な登場人物であらたに加えられたのは幼馴染の捨丸(声:高良健吾)ぐらい。もっとも作者不詳でバージョン違いも数多く存在する日本最古(万葉集より古いとする説も)の物語ですので、そういうスピンオフが存在するのかもしれません。

冒頭の原文のナレーション(宮本信子)から雅語の響きに引き込まれます。そして映像表現が素晴らしい。文人画みたいな手書きの描線は通常のアニメーションのように輪郭を繫がず、最小限の要素で構成された画面、省略された背景はホワイトアウトして、白日夢のようなヴィジョンを生成します。

アクションも緻密かつ疾走感に溢れ、何度か登場する主人公かぐや姫(声:朝倉あき)が全力で駆けるシーン、捨丸との幻想的な飛行シーンは美しく、儚く、切ない。木の床を裸足で踏む足音など音響も細部まで神経が行き届いています。声優陣では竹取翁を演じた故地井武男氏が素晴らしかった。

光る竹の中から発見された幼女は3ヶ月で美しい姫に成長します。この時間を辛夷、躑躅、藤の開花で知らせる象徴的手法。冬枯れの山を見て木々が死んでしまったと悲しみ、春が支度をしてまた戻ってくると知ったときの安堵。

姫の罪は禁断の地である地球に憧れたこと。罰としてその地に流された。という二重のパラドックス。この原文にはない設定も効いています。

月の羽衣を纏うと、この地の記憶は全て失くしてしまう。一方、残された者たちの記憶はいつまでも消えることなく残る。どちらも悲しいけれど、僕だったら後者を選ぶかなあ、と思いました。

エンドロールで流れる二階堂和美いのちの記憶』も本編に寄り添った名曲です。