2017年4月30日日曜日

俊読2017

4月最後の日曜日はひんやりとした晴天。原宿クロコダイルで開催された谷川俊太郎トリビュートライブ『俊読2017』に出演しました。満員のお客様、クロコダイルと俊読のスタッフさんたち、谷川俊太郎さんと共演者の皆様、主催の桑原滝弥さん(画像)、どうもありがとうございました。

国語の教科書で、テレビCMで、ビールの缶で、誰もが一度はその作品に触れたことのある国民的詩人であり、85歳になったいまも毎年新刊を出版し全国で朗読ライブを開く谷川俊太郎氏。その作品をジャンルレスな出演者がカバーする。彼の作品を媒介に各々の個性を遺憾なく発揮し、あるいは発揮させられ。作品を選んだつもりが作品に選ばれていた、大詩人の生涯の一部分を切り取ったつもりが自分の人生観が切り取られていた。そんな面白さと怖さがありました。

清新な青臭さがまぶしいもりさん、リリカルなギターと歌声を響かせた吉田和史さん、女優として抜群の身体性で魅せた西田夏奈子さん、キュートな毒をふりまいた石原ユキオさん、「朝のリレー」を濃厚な終末感で塗り潰した猫道くん、絶え間ない気遣いで空間を演出した桑原滝弥さん、サプライズゲストに10年ぶりにお会いした上田假奈代さん、凛とした立ち姿に覚悟を滲ませた文月悠光さん。どなたも僕が思いもつかないような作品選びと演出を練って一流のエンターテインメントに仕上げてきています。

谷川さん本人による朗読は、赤塚不二夫水木しげる、近年亡くなった二人の偉大な漫画家に捧げた2篇の新作、憲法を題材にliving behaviorたる詩とdeath avoiding behaviorとしての法を対比させた「不文律」、クロコダイルの店長西哲也さんが中学生だった1960年代にスクラップしていた週刊朝日連載の「落首九十九」、そして滝弥くんのリクエストで「平和」。飄々とした浮遊感溢れる声で会場のひとひとりに手渡す。

出演者全員のセットリストは滝弥くんのブログをご参照ください。

僕は以下の6篇を朗読しました。

1. 頬を薔薇色に輝かせて田村隆一
2. ニューヨークの東二十八丁目十四番地で書いた詩(谷川俊太郎)
3. (カワグチタケシ)
4. 六十二のソネット59(谷川俊太郎)
5. 音無姫(岸田衿子
6. 星(谷川俊太郎)

田村隆一さん、岸田衿子さん、そして谷川俊太郎さん、という僕が考える日本戦後詩史上最大のbizarre love triangle、その関係性に説明を加えず作品のみで提示し、生者と死者を交感させる、というテーマで構成しました。田村隆一と谷川俊太郎が1971年の同じ夜を各々描いていること。夜に終始する田村隆一と最後に朝を描く谷川俊太郎、風邪を引いた田村夫人はかつて谷川夫人であった岸田衿子の更に後妻である。

僕たちのパフォーマンス中ずっと、谷川さんが舞台下手の椅子に腰掛けていましたが、加えて故人である田村隆一さんと岸田衿子さん、そして朗読した詩作品に引用されているディラン・トマスヘンリー・ミラーW.H.オーデンの亡霊を客席に感じながら。

出囃子には「ニューヨークの~」に出てくるJ.S.バッハの数多の楽曲からヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章(シェリング版)を選びました。

1980年代育ちの僕にとって、カバーとはすなわち批評。また、親世代に対する反発も相俟って、ラヴ&リスペクトだけでは割り切れない気持ちがあります。複雑に入り混じる感情を自分の胸の底に見つける良い機会を提供してもらえたことに深く感謝しています。
 


2017年4月21日金曜日

港ハイライト「抱かれたい女」リリースパーティ ”踊りませんか?”

金曜日の吉祥寺は夜も大にぎわい。『港ハイライト「抱かれたい女」リリースパーティ ”踊りませんか?” ~ノラオンナ51ミーティング~』に行きました。

地階へ降りてSTAR PINE'S CAFEの厚いドアを押すとゴリゴリの中低域、大音量で流れるフレンチポップス。小西康陽さんのDJで贅沢なお出迎え。それだけで特別な夜だとわかります。

オープニングアクト水井涼佑さんがリリカルなピアノと透明感のある歌声で描く無国籍な小都市の情景と客席からの大きな拍手を縫って7人のミュージシャンが登場する。

港ハイライトの1stアルバム『抱かれたい女』。昨年7月のリリースからだいぶ時が経ってのレコ発ですが、そのタイムラグまでもが大人の余裕を感じさせる、めくるめくエンターテインメントの2時間でした。

ノラオンナさんのウクレレ弾き語り「港がみえない」に始まり、ワタナベエスくものすカルテット)のフレットレスベースに導かれレコードよりわずかにテンポを落とした「無理を承知で言ってるの」から「港ハイライトブルーズ」まで。全9曲のアルバムのうち収録順に8曲が立て続けに演奏されます。普段はギタリストでもある古川麦くんはほぼ全曲をハンドマイクで歌い通しました。

そしてほりおみわさんが見た夢でノラさんが歌っていた曲のタイトルから作られた新曲「都電電車」を再びウクレレ一本で。水井さんの澄んだ音色のピアノと麦くんのフレンチホルンに乗せた「風の街」も美しかった。もうひとつの新曲「踊りませんか?」はボ・ディドリー・ビートのハイテンションなダンスチューン。最近演奏される機会があまりなかった「あばんぎゃるどあなくろにずむあいどる」と「ボサボサ」、5人編成のオリジナルメンバー時代の名曲を水井さんとノラさんの二声で聴けたのもうれしかったです。

プライベートなホームパーティの趣きがあった昨年末のプチレコ発とは対照的に、これはもうライブというより一幕の舞台芸術と呼んでも差支えないのではないでしょうか。一夜限りの贅を尽くしたノラオンナシアター。小西さんの選曲はノスタルジーの額縁、バンドメンバーは腕の立つ水夫たち。いぶし銀の匠も、血気盛んな若衆も、異国のリズムを連れてくる。ノラさんは一言のMCも挟まず、丙午生まれのファムファタールたる港の酒場のコケティッシュな女主人を見事に演じ切っていました。



2017年4月16日日曜日

夜は短し歩けよ乙女

初夏の日差し。COREDO室町2 TOHOシネマズ日本橋湯浅政明監督作品『夜は短し歩けよ乙女』を観ました。

大学3回生の先輩(声:星野源)は黒髪の乙女(声:花澤香菜)に恋しているがプライドの高さと小心さから気持ちを伝えることができない。一方、乙女は先輩の恋心にまったく気づいていない。

春の木屋町・先斗町、下鴨神社糺の森の納涼古本市、秋の大学祭、風邪が蔓延する真冬。京都の四季を背景に衒学的で癖の強いキャラが交錯する森見登美彦の小説を一夜の物語に再構成しています。

ボーイミーツガールのテンプレートのひとつに、天真爛漫で奔放な女子に不器用な男子が翻弄されるというものがありますが、この物語の場合は黒髪の乙女も巻き込まれる側。ただその巻き込まれ方に迷いがなく、どんなにエキセントリックなコミュニティにも微塵の躊躇も先入観も偏見も持たずに溶け込み、結局主役になってしまう。

でも、この物語の本当の主役は京都の夜。画角には収まらない深い闇を登場人物たちの狂騒が際立たせる。カラフル、ノンストップ&ジェットコースティンな展開は、1951年制作のディズニー映画『ふしぎの国のアリス』にも比肩しうるサイケデリックムービーといってもいいでしょう。乙女がとにかくよく酒を呑む。第三幕、学園祭のパートはミュージカル仕立てです。

もう7~8年前になりますが、映画化するなら誰をキャスティングするか、原作小説ファンで京都在住の友人と議論したことがあります。そのとき僕は上野樹里を推したのですが、今回映画を観て、アニメで、花澤香菜さんでよかったと心底思いました。

バャリース赤玉パンチ電気ブラン浅田飴といったノスタルジックなアイテムにも事欠かない。『シング』や『モアナと伝説の海』などハリウッドアニメーションが3D方面に映像表現を突き詰めていくのとは相反して、フラットな作画と色彩に徹しているのがとても日本画的です。
 


2017年4月15日土曜日

森のテラスライブ ~不思議の森へようこそ~

気温が上がり、風がすこし湿気を帯びて、春ですね。京王線に乗って仙川へ、商店街から住宅街を抜け、『森のテラスライブ ~不思議の森へようこそ~』にお邪魔しました。

武蔵野台地のきわ、断層崖の高低差を活かして建てられた一軒家。造園会社の事務所兼自宅の一室と広いウッドデッキを解放した森のテラス。鳥の声とすこし強めの風にさわさわと葉擦れの音が聞こえます。

最高の環境の中、アンプラグドライブは、主催者まりさんによる絵本『もりのおふろ』の朗読から始まりました。去年5月にここで同じ二人の音楽を聴いたときは新緑でしたが、今日は葉桜を背に。床まで届く大きな窓から明るい光が入り、逆光で表情はよく見えませんが、そのぶん音楽のコアが直接届きます。

ある種のレボリューションアンセムとして聴いていた中田真由美さんの「希望のカケラたち」は、窓から吹く風に花びらが足元まで運ばれ、隣室のキッチンにはジャガイモを剥く父親、オン眉の幼い姉と、母親に抱かれる生まれたばかりの妹、そんな家族の実景を脇に置くと、シンプルに平和を祈る歌なのだと思え、MVの演出意図が理解できました。

普段はループマシンやエフェクトを用いたファンタジックなサウンドスケープが魅力のオツベルくんは、生音生声の演奏も鮮やかで、音楽の本質的な豊かさを表現できるミュージシャンだということがよくわかります。演奏中に空がだんだん暗くなり、俄か雨が降ってきました。テラスに上がるときに脱いだ靴をみんなで玄関に並べ直したのも楽しかった。出演者とスタッフ、観客が協力してより良い時間を作ろうとしている。

中田さんが描いた絵本『ゆめくいバクとにじいろキャンディ』の朗読と、その物語にオツベルくんが書いた新曲のデュエットも素敵でした。中田さんが自作曲以外を歌うのを初めて聴いたような気がします。澄んだ声にフレッシュなたどたどしさがあって美しかったです。カバー曲なんかももっと聴いてみたいな。

終演の頃にはまたすっかり晴れ上がった空。慌ただしかったこのひと月の雑事を忘れて、のんびりした時間を過ごすことができました。



2017年4月11日火曜日

この新しい星で、一緒に遊ぼう。

冬に戻ったような冷たい雨の降る火曜日の夜、中央線に乗って吉祥寺MANDA-LA2へ。mueさんのアニバーサリーワンマンライブ「この新しい星で、一緒に遊ぼう。」に行きました。

mueさんが弾き語りではじめてステージに立ったのが2001年4月11日、MANDA-LA2ではじめて歌ったのが2002年4月11日。それから毎年同じ日に同じ場所で16年。僕がはじめて来たのは2013年4月11日。それから毎年欠かさずに5回目の参加です。

mueさん自身、昨年4月11日以来ライブをお休みして旅に出ていたので、1年ぶりの帰還を待ち焦がれていたみんなで会場は一杯です。そんな期待感をよそにいつものようにふわっと登場したmueさんが、去年と同じく客電を上げてもらい客席のひとりひとりの顔を確認するところからスタートしました。

第一声がマイクに向けて放たれたとき、試合勘が鈍ったかな、と思いましたがそういうことじゃないとすぐに気づきました。この一年間、PAを通さずに、風や雲や小鳥や昆虫や遠い国の子供たち、そしてなにより自分自身に向き合って歌い続けてきたのでしょう。小さき者に語りかける声がそのまま増幅され、ライブハウスの地下空間を丸ごとハグしているかのよう。それはとてもパーソナルなのに、同じ場所にいる誰もが共有できうる幸福感。

キーボード谷口雄さん(ex.森は生きている)、ベース千葉広樹さんKinetic)、ペダルスティール宮下広輔さんPHONOTONESきわわ)は、それぞれ別のアクトでも聴いたことのある名手揃い。神谷洵平さんの表情豊かなドラムスに乗っかって、mueさん史上最高にエモーショナルな演奏になったのではないでしょうか。

夢のように緻密且つダイナミックに構築された音楽とは裏腹に、MCはこれまで以上に迷走を極めましたが、そこには逡巡を、自身の迷いや不安を隠さないと決めた人の強さがあって、それが歌声に演奏に自然にフィードバックされている。アンコールまで全17曲、「おかえりなさい!」というあたたかな雰囲気に会場全体が覆われた夜。終演後、地上に出ると雨はすっかり上がり、大きな月がこの星を明るく照らしていました。