2025年7月2日水曜日

Chimin TRIO

熱帯夜。吉祥寺Stringで開催されたChiminさんのライブに伺いました。

加藤エレナさんのピアノと井上 "JUJU" ヒロシさんのテナーサックスによるインスト曲 Carla Bleyの "Lawns" で始まったライブ。テナーとピアノの右手のユニゾンがしっとりと夜露を含んだ柔らかな芝生を描写する。5月に高円寺Yummyでも聴いた佳曲です。

グレーのシアサッカー地のジャンプスーツ姿のChiminさんが加わり、ロマンティックなピアノのイントロに導かれミドルテンポのサンバ「残る人」、JUJUさんがストリング・ビーズと小ぶりなマラカスでリズムを刻む。

「夏の日に作った曲を歌います」というMCからの「シンキロウ」は、ちょうど今咲いているノウゼンカズラの色彩が鮮やか。「死んだ男の残したものは」のカバーで前半は終わりました。

後半もピアノとテナーサックスのインストセッションから、夏曲「チョコレート」へ。同じくEP盤『流れる』収録の「sakanagumo」へ。初期の3枚と名盤『住処』の間に位置するターニングポイントとなった小品は、このあとレトリカルに抽象性を高めていく歌詞とソウルフルで多彩な歌唱が拮抗する手前で、海底の真珠のように控えめに輝いている。

そしてこのメンバーでは初めて演奏するという「たどりつこう」は2004年の1stアルバム『ゆるゆるり』から。「不安だとかぬけだせない夜だとか/まざりながらまた朝は来るから」という19歳で書いた歌詞が6年後に「sakanagumo」で「悲しい涙があふれる/夜があっても無くても」と変奏されるとき、その「無くても」という文節の存在にソングライターとしてのジャンプアップを感じるのです。

先週の『うたものがたり』に続いてChiminさんのコンディションがとても良く、且つ、セットリストの重複がないリピーターにはうれしい構成で、『うたものがたり』の7曲と今回の12曲とアンコール「呼吸する森」まで、全20曲のステージとして心から堪能できました。

「音楽に救われた」とはよく聞く言説ですが、そもそも救いを求めるような窮地を経験していないので、実感として僕はよくわかりません。それでもChiminさんの音楽を聴くといつも感じる美しさや心地良さは、仮に僕が窮地に立っていたのなら「救い」と思うものかもしれないです。