2012年1月29日日曜日

ヒミズ

園子温といえば詩集『東京ガガガ』の印象が強く、僕のなかでは自分が詩を書き始めた頃に現代詩手帖ユリイカに載っていた現代詩人という位置づけなのですが、今ではすっかり巨匠映画監督。遅ればせながらその作品を初めて観ました。

タイトルの『ヒミズ』とはモグラの一種。太陽を見ずに生涯を過ごすから「日見ず」。イントネーションは「ヒミツ」と同じみたいです。

古谷実の同名漫画を原作とした映画は、2011年の東日本大震災で瓦礫となった石巻の風景から始まります。そして、少年と少女の救いのない日々が怒号と暴力のなかでダイナミックに描かれます。

冒頭のシーン。二階堂ふみが制服のスカートの下からパンツを覗かせながら、ずぶ濡れになって川土手を転げ落ちる。画面には入らない放水車からの雨は土砂降りだが、空は青く晴れ渡って、登場人物たちの影が地面にくっきり映っている。

その光の対比がこの映画の枠組みを「虚構ですよ!」「ファンタジーですから!」と宣言している。この入口さえ見つけることができればあとは簡単。洗濯槽に隠された拳銃も、小ぎれい過ぎるホームレスも、寝床の周囲に置かれたたくさんのキャンドルも、すべて虚構、ファンタジー。観客はフィクションの渦中に身を置いて、役者たちの演じる喜怒哀楽に共感したり反発を覚えたりするだけでいい。

主演の若いふたり、染谷将太二階堂ふみは、ヴェネツィア映画祭でのダブル受賞も納得の熱演です。特に茶沢さん役の二階堂ふみは『ガマの油』や『熱海の捜査官』で見せた芯の強さと天真爛漫な自己中キャラが増幅されて炸裂。彼女がスクリーンに登場するだけで、この救いのない話に光が差す。女優が一番輝いている瞬間に映画館の暗闇で立ち会えるのは幸せなことです。

脇役では、ひさしぶりに動いているところを見た窪塚洋介が相変わらずの格好良さ。その恋人役の吉高由里子も数十秒だけの登場ながら存在感を見せています。

 

2012年1月22日日曜日

Poemusica vol.1

先日はPoemusica Vol.1 @ Workshop Lounge SEED SHIP にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。昨年末のパイロット版から3週間。此度めでたくシリーズ化決定、また僕にとっては2012年最初のライブ出演となりました!

画像はリハーサル風景です。手前から梨田真知子さん本夛マキさん小野一穂さん。それぞれのソロパフォーマンスに、一穂さんの提案で当日セッションパートが加わりました。ほぼ初対面にも関わらず、コード表とその場の段取りでアンサンブルを創り上げていく3人を見て、ミュージシャンっていいな、としみじみ。

本番セッションで披露されたのは3曲。西岡恭蔵の"ぷかぷか"、Van Morrison "Crazy Love"、"You Are My Sunshine"(traditional)。僕も"Crazy Love"と"You Are My Sunshine"に参加させてもらいました。"Crazy Love"は日本語詞のリフレインを、"You Are My Sunshine"は自作の"METAPHORIC CONVERSATIONS"からリーディングしました。

ソロパフォーマンスも非常にクオリティの高いものでした。梨田さんは純粋でまっすぐな歌声に風格を漂わせ始め、一穂さんのガットギターをエフェクターでループさせた上にスポークンワーズを乗せるパフォーマンス、マキさんのよく響くハスキーボイスと超絶ギターテクニック(一穂さん曰くおっさん臭いギター、笑)。それぞれに見どころ聴きどころの多い楽しいライブでした。

僕は、梨田さんと一穂さんの間に「コインランドリー」をブレイクビーツに乗せて、マキさんの前に"Another Green World"をアカペラで朗読。

「コインランドリー」で使用したのは、ブラームスピアノ三重奏曲第1番ロ長調Op.8第3楽章のイントロのピアノをループさせたのを小さなカセットテープレコーダーに入れて会場のグランドピアノの上に置きギターアンプで鳴らすという、伝わりづらい小ネタ(笑)だったのですが、一穂さんが目ざとく気づいて、終演後ほめてくださったのがうれしかったです。

このようにして幕を開けた SEED SHIP の Poemusica。次はどんなパフォーマンスが飛び出すのかな。皆様どうぞお楽しみに!


2012年1月17日火曜日

ゆーきゃん at 下北沢lete

2012年最初のライブは、おそらく昨年一番多くライブを観た下北沢leteゆーきゃん を。

昨年12月2日にUPLINK FACTORYで開催された「3rd Album ”ロータリー・ソングズ”発売記念ライブ 東京編」以来、既発アルバム3枚を交互にかける日々。馴染みの街の大好きなハコでソロライブと聞き、日曜の夜に出かけて行きました。

ベースの田代貴之(ex.渚にて)とふたりでステージに登場したゆーきゃんは今夜も裸足。すこしかすれた小さな声のMCのあと、「空に沈む」からゆっくりと音楽が始まります。

フィンガーピッキングで、これ以上はないほど小さな音で鳴らされるギター。けっして張ることのない美しく小さな溜息のようなカウンターテナー。親指で弾かれる田代さんのベースもルート音と最小限の経過音のみ。さざなみのように、木造の会場を、弱く弱く震わせる。

あえてグルーヴを排したその演奏は、いつ止まるかわからないような緊張感と、包容力豊かなやさしい空気、相反するふたつを同時に醸し出す奇跡的な音楽。唯一フォルテで奏でられたのは「電波塔が貫いた空/丘を越えて行こう行こう/新しい世界を見渡せるそのくらい丘を越えて/昨日は夢/血を流し続けよう」と 唄 う「エンディングテーマ」のコーダ部分のみ。世界の終わりを唄った歌を、いまは「世界が終わってほしくない」と祈りながら唄っているという。

新曲2曲、アンコールを含め全16曲。訥々と脱力したMCを時折まじえて、2時間強のステージがあっという間に終りました。The Honeydrippers の"Sea Of Love"、Primal Scream の"Jesus Can't Save Me"、前野健太の「東京の空」という3曲のカバーも、ゆーきゃんの声で再生されるとエンジェリックな響きを帯びて、年末年始の喧騒に、すこし疲れた身体と気持ちにしんと沁み込みます。

会場で売られていたライブCD-R"To The Sea"の最後の一枚をゲットし、深夜の駅まですこし遠回りして歩きました。


2012年1月3日火曜日

けいおん!

お正月は映画でしょ。それも、三賀日にひとりで映画館で観るのが好きです。今年の正月映画の目玉は『ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル』と『タンタンの冒険』かなー。というわけで、ユナイテッドシネマ豊洲で山田尚子監督作品『映画 けいおん!』を鑑賞しました。

大学進学が決まり、卒業式を控えた女子高の軽音部の3年生4人と後輩1人が組んでいるバンドが「放課後ティータイム」。男子はメンバーの家族と学校の先生しか出演しません。上映時間の半分は部室でお茶を飲んでいるシーン。ラブロマンスや将来に対する不安、音楽性の違いによるメンバー間の葛藤、そういった学園ものにありがちなエレメントを一切排除し、萌え要素だけに特化した演出が素晴らしい。悪役が登場しない、悲しいことが起らない、お正月に観るにはぴったりの幸せな映画です。

三学期の最終登校日の朝の教室でのライブ、そして卒業式の後に後輩のあずにゃんに贈る曲を演奏するシーンでは、不覚にも感動してしまいました。

京都アニメーションによる精妙な作画も魅力。主人公たちが通う私立桜が丘高等学校の描写は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の豊郷小学校。木造校舎の階段の手摺に兎と亀の木彫があります。

実は僕も千葉県立佐倉高校の軽音所属で、パートはベース。3年生の文化祭ではバンドを3つかけもちする売れっ子で、校外でも大学生のお兄さんたちと3ピースのパンクバンドを組み、当時千葉にあったDancing Mother'sというライブハウスに毎月出演していました。同級生には高校3年間ずっとリズムセクションを組んでいて、のちにばちかぶりのメンバーになるドラムのケンジロ君。対バンには現The ピーズのハル君がやっていたSINNERSがいました。

卒業式も「体育館が寒い」という理由で、日当たりのいい部室で式が終わるまでアコギを弾いて過ごしたのも、いい思い出です。

さて、僕も今年最初のライブが決まりました。昨年末に下北沢SEED SHIPさんで開催され、前回前々回のエントリーでも紹介した詩と音楽のイベント「Poemusica」がシリーズ化され、そのvol.1に出演させていただきます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Poemusica vol.1
日時:2012年1月19日(木) Open 19:00 Start 19:30
会場:Workshop Lounge SEED SHIP
世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3F
03-6805-2805 http://www.seed-ship.com/
料金:2300円(ドリンク代別)
出演:小野一穂 http://www.onokazuho.com/
本夛マキ(ex.アナム&マキ) http://honda39.exblog.jp/
梨田真知子 http://nashidama7.exblog.jp/
カワグチタケシ http://kawaguchitakeshi.blogspot.com/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

共演者はいずれも実力あるシンガーソングライター。ギター1本と声だけでロックを感じさせるパフォーマンスには定評があります。「けいおん!」観たし、僕も負けずにロックな感じで。いやいや、無理しちゃだめですね。1月ですので、真冬らしい演目を用意して、いつものようにリーディングします。

平日ですが、ゆっくりめの開演時刻の設定になっていますので、学校や会社がはじまってちょっと憂鬱って方も、受験が終わってひと段落って方も、みなさんお誘いあわせの上、是非いらしてくださいね。

こんな感じで2012年はライブがんばります。どうぞよろしくお願いします!

*2012年1月17日追記
出演者に梨田真知子さんが加わりました。昨年10月に古書信天翁で開催されたTachyonic Knuckleball Revueで共演した若き才能。ソロライブの様子は以前こちらでも紹介しています。あれから3ヶ月。成長著しい彼女がどんな歌声をきかせてくれるのか、僕もとても楽しみです!


2011年12月30日金曜日

Poemusica vol.00

西麻布Ojas Lounge、渋谷SPUMA、茅ヶ崎TOIYAA CAFEなど、東京のサブカルシーンで常に注目されるスポットを手がけてきた土屋友人氏が、今年の2月に下北沢にオープンしたWorkshop Lounge SEED SHIPは、ライブスペースとは思えない2面ガラス張りで陽光の差す明るい室内、白煉瓦と木の質感を生かしたシンプルな内装と柔かな音響が魅力です。

左の画像は出演者控え室の照明。白熱球の灯りが小さな円形の金属板に乱反射して壁をミラーボールのように照らしています。井上侑さんが「きれいですねえ」と感心していると「ここがこの店で一番きらきらしている場所。お客さんは入ることができない、出演者だけの場所だから」とはオーナーの土屋氏の弁。

そんな丁寧で細やかな気づかいが、お客様にも、出演するアーティストにも、それぞれに向けられている、素敵なハコです。

今回ご縁があってお声掛けいただき「Poemusica vol.00」と題する、詩を感じさせる音楽と音楽的な詩をテーマにしたシリーズのパイロット版に参加させてもらいました。

共演者を紹介します。

Makoto Tanaka Piano solo unit は作曲家の田中マコトさんのピアノソロ。たとえていうなら、単館上映されるヨーロッパ映画の架空のサウンドトラック。叙情的な旋律と和声、緩やかなテンポが、言葉にはならないストーリーを感じさせます。

井上侑さんはピアノ弾き語り。キュートなビジュアルでアイドル的な要素も持ちながら、Tom Waits ばりに曲を途中で止め客席やスタッフに語りかけるステージ度胸もあり。今年180本のライブをこなしたのも伊達じゃない。ドラマチックな表現力もあります。

yojikとwanda東京在住のyojikさん(女性vo)と大阪から深夜バスで来たwandaさん(男性g)の遠距離デュオ。Rickie Lee Jones meets Nick Drake。あるいは初期のEBTGTUCK&PATTIを思わせるような。ガットギターの優しい音色を生かした心地良い音楽です。なぜか途中からyojikさんがオノヨーコに見えてきて、歳末感満喫でした(笑)。

僕はそれぞれのセットの合間に3篇の詩を朗読しました。田中さんがドビュッシーの「月の光」をリハで弾いているのを聴いて、当日演目に加えた「無題(静かな夜~)」、その次に「Doors close soon after the melody ends」、井上侑さんの演奏をはさんで「クリスマス後の世界」。

一年の締めくくりにぴったりな心あたたまる時間を過ごしました。ご来場のお客様、共演者とスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。そしていつもこのブログにお越しいただいているみなさんも、どうぞ良いお年をお迎えください!


2011年12月24日土曜日

サウダージな夜 第15夜

中村加代子さんといえば、僕にとっては小森岳史さんtrixistextsで毎月ショートストーリーを連載している、いわばレーベルメイト。チャーミングな文章を書き、美しい写真を撮り、「秋も一箱古本市」を主催する青秋部部長の肩書きを持つ多才な方で、しかも美人。10月に古書信天翁さんTKレビューにいらしてくださり、打ち上げでお話した際に「一番好きなのは歌うこと」とおっしゃっていました。

その中村さんが、千駄木の古書ほうろうさんで毎月開催されている吉上恭太さんの「サウダージな夜」にゲスト出演するとうかがって、いそいそと出かけて行きました。

まず恭太さんのソロ。ザ・ビートルズの“With a Little Help From My Friends”、ACジョビンのボサノバ・スタンダード、オリジナルと全6曲をガットギターで弾き語り。声を張らずに訥々と進む演奏は「レイドバック」なんていう懐かしい単語を思い出させるものでした。

そして「シノバズの歌姫」と紹介された中村加代子さんが登場。細野晴臣の「悲しみのラッキースター」のカバー。その第一声から引き込まれました。武満徹「死んだ男の残したものは」「」、メル・トーメの“The Christmas Song”、カルメン・マキの「アフリカの月」。聴くものに何も強要せず、ただそこにある声。ビタースイートなアルトに満員の客席が包み込まれました。

クリスマスイブにぴったりのしみじみとした良いライブでしたが、歌や演奏もさることながら、会場の古書ほうろうさんが不忍ブックストリートの中心のひとつとして、地域コミュニティに愛されていることが素晴らしいな、と思いました。恭太さんのオリジナル曲なんか歌詞がみんな谷根千ネタだし。お客さんたちの持ち込みの飲食物ものすごい物量だし(ごちそうさまでした!)。このお店の十数年の努力と工夫があってのことですが、みんな古書ほうろうが大好き、ってことが本当に伝わってきて。ちょっと感動的でした。

そんな年末。僕もライブが一本入りました。すこし急で、しかも年の瀬もかなり押し詰まった29日ですが、年末年始は東京で、野球もサッカーもオフシーズン(でもないけれど)、テレビは再放送と特番ばかりで退屈。そんな人は是非いらしてください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Poemusica vol.00
日時:2011年12月29日(木) Open 18:30 Start 19:00
会場:Workshop Lounge SEED SHIP
世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3F
03-6805-2805 http://www.seed-ship.com/
料金:前売り¥2,000/当日¥2,500(ドリンク代別)
出演:Makoto Tanaka Piano solo unit
http://jp.flavors.me/tanaka_makoto
井上侑 http://www.inoue-yu.com/
yojikとwanda http://www.yojik-wanda.com/
カワグチタケシ http://kawaguchitakeshi.blogspot.com/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回共演する三組はいずれも気鋭のミュージシャン。ピアノソロ、ピアノ弾き語り、ギター&ヴォーカル。みなさんはじめましてなので、僕自身楽しみです。

今回がパイロット版となるSEED SHIPさんの「Poemusica」。2012年にシリーズ化されたあかつきには、僕もブッキングや出演で全面協力する予定です。お楽しみに!

2011年12月3日土曜日

ロータリー・ソングズ

東京が今年一番の冷え込みを記録した金曜日。地下鉄を乗り継いで渋谷まで。京都在住の画家足田メロウさんからお誘いをいただいて、UPLINK FACTORYで開催された「ゆーきゃん 3rd Album ”ロータリー・ソングズ”発売記念ライブ 東京編」へ。

ふわふわの茶髪に黒縁眼鏡、純白のシャツ、ベルボトム・ジーンズ、裸足で登場した今日の主役ゆーきゃんは京都西陣に暮すシンガーソングライター。生ギターを爪弾きながら、オフマイクでささやくように優しい声で歌うそのスタイルは、さしづめ大人になった星の王子さま。

旋律にも和声にも歌詞にも演奏にも、表面上どこを取ってもエッジの見あたらないその音楽が、逆に強靭なスタンスを感じさせるから不思議です。サポートするふたりの腕利きミュージシャン、エマーソン北村(key)、田代貴之(b、ex.渚にて)も、その柔かな空気を守るように大切に丁寧に音を紡いでいきます。

そして今回の新譜のジャケットと歌詞カードを描いた足田メロウのライブペインティング。曲の雰囲気に合わせて、あるいは歌詞のストーリーに寄りそうように、淡く儚い線と色を添えていきます。今回は生成りの画用紙に水彩とパステルで描き、それをビデオカメラとプロジェクターを使って、ステージ後方のスクリーンに投影するという手法でした。

メロウさんのライブペインティングを言葉で説明するのはとても難しいです。手のひらにしぼり出した白い絵の具を画用紙に置く。そこから偶発的に発生する白い面にパステルで線を加えて具象化する。たとえば鳥、たとえばウサギ、女性の横顔、小さな家。一本の線はあるときは木の幹となり、曲が進むのにつれて葉をつけ、花を咲かせる。あるときは地平線となり、愛犬の待つ我が家が建つ。

通常の絵画制作のように、画家の内部に完成形が存在し、そこに向って筆を加えていくというよりも、一枚の絵の過程のいくつかがそれぞれ複数の完成形であり、それを破壊することで次のヴィジョンに向かうというような。しかもそのひとつひとつがきゅんきゅんくるという。すみません、全然説明できてないですね。全くもって百聞は一見にしかずです。

共演した二組もよかったです。アニス&ラカンカは、ニュージャージーから来た幼馴染(嘘)二人組。大勢の羊や牛と暮していて、鍬ですくったかいばをぶつけあってふざけているときに作った曲(大嘘)を演奏します。実は、埋火見汐麻衣mmm(ミーマイモー)が組んだハードコア・アシッド・フォーク・デュオ。おっかなくてキュートでちょっと笑える。たとえて言うなら、歯車の外れた大貫妙子がふたり、ソニックユースを従えて歌っているような感じです。

長谷川健一さんも京都から。アコースティックギターでベースラインを正確にくっきりと響かせる技巧は本物でした。

_