2019年5月3日金曜日

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019 ①

憲法記念日は五月晴れ。毎年5月の連休に開催されるクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネ」。昨年は有楽町東京国際フォーラムと池袋東京芸術劇場の二会場を東京メトロ有楽町線で行ったり来たりしながら楽しみました。

今年は東京国際フォーラムに会場が絞られ、「Carnets de voyage―ボヤージュ 旅から生まれた音楽」のテーマのもとに各ホールには航海家、探検家、冒険家の名前がつけられています。

5/3~5/5の3日間で有料プログラムを7つ。初日は4公演を聴きました。

■公演番号:122
"Paz, Salam et Shalom" ~平和~ パス・サローム・シャローム
空の星たち(セファルディム=スペイン系ユダヤ人によるアレクサンドリアの音楽)


昨年のLFJで初めて聴いて印象に残った古楽/伝統器楽のアンサンブルです。前回は12名編成でしたが、今年は打楽器1、弦楽器4、木管2、声楽2の9人編成。ヨーロッパとアジアの文化境界。ニッケルハルパカヌーンのビジュアル的な面白さもありますが、Ismail Mesbahi氏が4サイズのフレームドラムとジャンベで刻む超タイトなビートとショートカット美女Nolwenn Le Guernヴィエール(チェロの先駆形)の通奏低音の現代的な音響がこのアンサンブルの肝だと思います。

■公演番号:144
幻想の旅 ~チュニジアの砂漠とスコットランドの風景
ホールC(マルコ・ポーロ)15:00~15:55
梁美沙(ヴァイオリン)
ブルッフスコットランド幻想曲 op.46

パリで活躍中の在日コリアン梁美沙さんの演奏も毎年楽しみにしています。フロレンツは20世紀フランスの作曲家。「クザル・ギラーヌ」は本邦初演とのこと。砂漠というよりも僕には熱帯雨林の夕暮れから夜明けみたいに聞こえました。梁美沙さんのブルッフは昨年も同じプログラムを聴きましたが、弱音の美しさと安定感には更に磨きがかかっていました。技術も確かで、あとはオケに負けない音量だけなのですが、そこを強化することで彼女の音楽の一番の美点が損なわれてしまうのではないか、という贅沢な杞憂もあります。

■公演番号:146
北欧人が南国の旅で見たもの
ホールC(マルコ・ポーロ)18:45~19:30
廖國敏(リオ・クォクマン)指揮 ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団
シベリウス交響曲第2番 ニ長調 op.43

公演番号144と同じ指揮者とオケでシベリウスを。さざなみのような可憐な主題で始まる第2番はフィンランドの短い夏を惜しむ曲と思っていたのですが、イタリアで書かれたものだったんですね。どうりでフィナーレがくどい。ウラル・フィルハーモニー・ユースはユースだけにみな若くて男子も女子も可愛い(一部オーバーエイジ枠あり)。144と同じく体調不良で欠場したエンヘの代役リオ・クォクマンが若いオーケストラの瑞々しい勢いを短期間でよく引き出していました。

■公演番号:167
G409(ラ・ペルーズ)20:30~21:15
ラヴェル:「鏡」から 海辺の小舟

昨年鮮烈な日本デビューを飾った気鋭の21歳です。ダイナミズムと透明感溢れる美しい音色を超ハイレベルで兼ね備えている。今夜のプログラムではリストの「エステ荘の噴水」が特に素晴らしかった。ラヴェルもそうですが、明るい陽光を反射して弾けるおびただしい水滴がそのまま音符になったように見える。実際には聴こえているのですが、見える、と錯覚してしまうような演奏。150席の小さな会場の最後列に白いニットの普段着姿の梁美沙さんがいて、終演後楽屋に入って行きました。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿