2019年12月30日月曜日

この世界の(さらにいくつもの)片隅に

師走の新宿駅地下コンコースの大雑踏に揉まれて。テアトル新宿片渕須直監督『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を鑑賞しました。

昭和8年(1933年)12月の広島。商店街のスピーカーから "O Come All Ye Faithful"(神の御子は今宵しも)が流れてくる。既に大日本帝国軍はアジア各国の侵略を始めているが、クリスマスの街はいつもどおり賑わっている。

昭和19年(1944年)2月、主人公すず(のん)は18歳で軍港の街、呉に嫁ぐ。「冴えんのお。広島から来たからもっと垢抜けとると思うとった」と義姉径子(尾身美詞)に言われる。闇市への途上すずは花街に迷い込む。道案内してくれたリン(岩井七世)は、すずの夫周作(細谷佳正)がかつて思いを寄せていた遊女だった。

「あっけらかんとしていても、姿が見えなければ声は届かなくなる」。2016年に単館から始まり全国的に大ヒットした『この世界の片隅に』に約40分のシーンを追加したディクターズカット。すずと径子、姪の晴美(稲葉菜月)3人の関係を軸にして、前作にはなかったリンのエピソードを加えることで物語の陰影が深まった印象を持ちました。すずとリンの幼少期の出会いのシークエンスによって、すずと周作の出会いのファンタジックな設定をより自然に受け取ることができたように思えます。

戦時下にあっても日々の暮らしは続いており、すずは迷いも失敗も「うーーん」「ぐぬぬぬ」「あちゃー」でやり過ごします(玉音放送後に一度だけ声を荒げる)。のほほんとしたキャラクター造形は、のんの声と演技に拠るところが大きく、描かれる深刻な状況に救いをもたらしています。しかし戦争は次第に日常を浸食していく。市街地にも爆撃や機銃掃射が行われる。配給の食糧は減り、防空壕で眠れぬ夜を明かす。

そんな過酷な環境においても、4月になって桜が咲けば、大勢の人たちが集まって、ござを敷いて花見をする。花は見上げるだけなら無料だしなあ、と思いましたが、花見とは花の盛りを楽しむよりも、散りゆく春を惜しむ行事なのだ、とあらためて気づかされました。


0 件のコメント:

コメントを投稿