2014年12月29日月曜日

インターステラー

新たなカルトムービーの誕生。ユナイテッドシネマ豊洲クリストファー・ノーラン監督作品『インターステラー』を観賞しました。

近未来のアメリカ中西部穀倉地帯。度重なる砂嵐と飢饉。いずれ植物が絶え、酸素と食糧不足で人類は滅亡の危機に晒されている。軍隊は解体され、表向き活動を停止していたNASAが秘密裏に進めていた他銀河惑星への移住計画。引退後農業を継いだクーパー(マシュー・マコノヒー)は砂嵐が起こしたモールス信号に導かれて宇宙飛行士に戻ることに。

「幽霊は科学的じゃないな」「未知を認めるのが科学よ」。父娘の絆を描いた泣かせる話という体の予告編だが、ノーラン監督のオリジナルストーリーは実際には量子物理学と相対性理論に立脚する硬派SF。そのうえで、ひとりひとりの登場人物の信念も醜悪さもしっかり描いた重厚なヒューマンドラマが展開する3時間の大作です。

「愛は人間が発明したものじゃない。観察可能な"力"よ」。クーパーも宇宙船乗組員のブランド博士(アン・ハサウェイ)も氷の星に先行したマン博士(マット・デイモン)も、人類の種の承継という大義と、生き延びたい、家族や恋人と再会したい、という個々の欲望とのあいだで揺れる。そのさまが宇宙空間にあってあまりにも人間臭い。

テレンス・マリック監督の名作『天国の日々』を思わせるカントリーサイドの乾いた風景やアンティークな家具調度、ピックアップトラック、コンバイン。スタリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』の石版(タブレット)が、埃をかぶったノートPCや直方体の人工知能TARSに重なります。

氷の星はアイスランドの実景。CGを使わない昔ながらの特撮技術が画面にもアナログで豊かな質感を与えている。ロボットのTARSCASEが有能な上にチャーミングで、そのユーモアがともすれば重苦しくなりがちなテーマに人間的な温かみを加えています。

申し訳ないぐらい郷土愛のない僕ですが、地球には帰って来たいかも、と思いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿