2018年8月18日土曜日

未来のミライ

空が高く、風が心地良い。ユナイテッドシネマ豊洲で、細田守監督作品『未来のミライ』を観ました。

くんちゃん(上白石萌歌)は磯子に住む4歳男児。妹が生まれ、出版社勤務の母(麻生久美子)と最近フリーランスになった建築士の父(星野源)の関心を奪われて不機嫌。幼児退行で反抗しまくる。そこに未来から現れたセーラー服姿の妹(黒木華)の願いは、婚期が遅れるから今日中に雛人形を片付けてほしい、というものだった。

ト書きとでもいうべき現在の世界から、約15分毎に主人公くんちゃんのエモーションが臨界点に達するのをトリガーにして、過去や未来にタイムリープする5話オムニバスのような構成になっています。

第一話は中年男に姿を変えた飼い犬ゆっこ(吉原光夫)が、くんちゃんが生まれる前は自分がこの家の主役だったと告げる。第二話は植物館のドームで中学生になった妹の未来との出会い。第三話は傲慢で散らかし屋だった母親の少女時代(雑賀サクラ)へ。第四話は戦後間もなく曾祖父(福山雅治)に根岸競馬場跡まで馬とオートバイに乗せてもらう。第五話は十数年後の自身(畠中祐)に導かれ未来の東京駅で迷子に。

冬の日、息で曇らせた冷たい窓ガラスを掌で拭う冒頭のシーンから、ホワイトアウトした真夏の光線まで、現時点におけるアニメーション表現の到達点をさりげなく見せつけられます。最も興奮するのは、第五話の東京駅のホログラム化した時刻表とエピローグのファミリーツリー内部のインターステラー的デジタルアーカイブ感で、『時をかける少女』や『サマーウォーズ』の上位互換として、僕が細田守作品に求めるのはそこなんだなあ、と実感しました。

上記過去作と異なるのは、タイムリープやバーチャルファイトの背景にあった切迫感が無いことで、今作ではあくまでも主人公の妄想を補強する役割に徹しています。その意味で描かれる世界が小さくなったという批判的な意見が出るのもきっと監督には想定内なのでしょう。

終盤に祖母(宮崎美子)の言う「そこそこで充分。最悪じゃなきゃいいの」という台詞は監督が実体験から得た育児論でもあり、今作以降の映画作法でもあるのだと思います。興業収入云々よりも、自分の身の周りのことを丁寧に精緻に描くのだ、という宣言と受け取りました。


0 件のコメント:

コメントを投稿