2021年6月6日日曜日

アメリカン・ユートピア


トーキング・ヘッズという紹介が不要なほど充実した音楽活動を45年に亘り行っているデイヴィッド・バーンが2018年に発表したアルバム『アメリカン・ユートピア』。翌年ブロードウェイで開かれたライブショーをスパイク・リーが撮った。ライブ映画のレジェンドに名を連ねること必至のマスターピースが生まれました。

三方が軽金属のすだれで囲まれたステージの中央に置かれたデスクにひとりライトグレーのスーツに裸足で人間の脳の模型を手にしたデイヴィッド・バーン。真上からの俯瞰ショットでまず摑まれる。2曲目からは男女2名のダンサー。曲が進むにつれてメンバーが増えていくのは1984年の名作ライブ映画『ストップ・メイキング・センス』と同じだが、時を経てよりミニマルに格段に自由に進化している。

年齢人種セクシャリティも様々な12人のミュージシャンがひとりひとりの身体にストラップで装着した楽器はワイヤレスで増幅される。マーチングバンドのドリルというまさにアメリカ的なフォーマットを用いてステージ内外を縦横に移動しながら演奏する様は緻密に構成されていながら全員が心からその場にいることを楽しんでいるように見え、1曲終わるごとに映画館の客席で拍手したい衝動に駆られます。特に "I Dance Like This" ~ "Bullet" の流れとラスト3曲のテンションはすさまじく、コンサートホールの観客も総立ちに。本編の最終曲で楽器を降ろした演者たちのライトグレーのスーツの背中ににじむストラップ型の汗染みがフィジカル的にもタフな音楽であることを雄弁に物語っていました。

楽曲のテンポに合わせて小気味よく切り替わる画面の、ほとんどのショットは、真正面、真上、真横から。スクエアなアングルでスパイク・リーのカメラが捉える。

MCも示唆と機知に富んでおり、トランプ政権下のアメリカのリベラル層の苦渋とそのなかにも希望を見いだす祈りにも似た知性をもって、時にメタフォリックに時にストレートに客席に語りかける。ブライアン・イーノに勧められ、ダダイズムの詩人、クルト・シュヴィッターズヒューゴ・バルの詩に曲をつけたエピソードも音声詩の実演とともに紹介しています。

人間の脳細胞同士のつながりは出生直後が最も多く、成長するにつれ失われていくとバーンは言う。混沌として不必要な(と脳が判断した)つながりが消えていき、よりロジカルに効率的になることで失われる何か。それを他人とのつながりで補うことができるのではないか、音楽が、ダンスが、詩が、人と人とをつなぐのではないか。BLMへの言及含めこのコンセプトを僕は受け取りました。

終演後、客席で魂を抜かれたように呆然と立ち尽くす若い観客と私服に着替え楽屋口から自転車で帰宅する出演者たち(デイヴィッド・バーンの私服はノースフェイスの白いダウン)。高揚感と多幸感と日常過ぎる日常の混在をエンドロールに重なるデトロイトの公立高校の生徒たちが歌う "Everybody's Coming To My House" があたたかく包みます。

1970年代後半のNYパンクでラモーンズの対極にいたインテリバンドのトーキング・ヘッズ。どこか牧歌的なトーキング・ヘッズより同じインテリ系でも神経症的なテレヴィジョンに当時は惹かれましたが、歳を重ねて良さがわかるようになりました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿