2023年10月24日火曜日

キリエのうた

秋晴れ。ユナイテッド・シネマ豊洲岩井俊二監督作品『キリエのうた』を鑑賞しました。

大雪原をつまづきながら歩く小さなふたつの人影、手前に錆びた鳥かごが映り、映画が始まる。舞台は変わり2011年の大阪。ザリガニ釣りをする3人の男子小学生が見慣れぬ女子児童(矢山花)に出会う。一言も声を発しない少女はザリガニ釣りに加わりイワンと名付けられる。

2023年、夜の新宿駅南口。ガットギターで弾き語りする路花(アイナ・ジ・エンド)。スケッチブックにはKyrieと名前が書かれている。水色のウィッグのイッコ(広瀬すず)は路花に話しかけ、帰る家のない彼女に中華料理をごちそうし、家に泊まっていくように勧める。

2018年の帯広。高校生の真緒里(広瀬すず)の母楠美(奥菜恵)は常連客で牧場主の横井(石井竜也)から求婚される。横井は真緒里の大学の学費を出すと言い、牧場従業員の夏彦(松村北斗)に真緒里の家庭教師をさせる。

2011年夏、石巻。旧友が集まった夏彦の家を1年後輩の希(アイナ・ジ・エンド)が訪ねる。友だちが寝静まった深夜、夏彦は希を送り、希は神社にはじめて来たと言う。絵馬の下でふたりはキスをする。

監督と同世代の我々にとって岩井俊二作品は踏み絵みたいなところがあるんじゃないかと思います。全肯定するのも拒否するのも、どちらも微妙な気持ちになる。エンターテインメントとしては圧倒的なユーモアの欠如と設定の甘さを映像美と音楽でねじ伏せる。粗品ですら笑いの要素は皆無、広瀬すず演じる真緒里/イッコが唯一のコメディ・リリーフか。

BiSHのおくりびと担当アイナ・ジ・エンドありきの作品といっても過言ではない。口角は上がっているのだが、声だけがいまにも泣き出しそうに響く。映画初出演で一人二役を体当たりで演じ、BiSHには縁がなかった多くの聴衆もその強い歌声で魅了することになるでしょう。オフコースの「さよなら」や久保田早紀の「異邦人」など、往年のヒット曲にアイナさんが歌声で刻印していく様は痛快です。

また、東京という土地の存在を考えさせられました。渋谷でも原宿でも青山でも池袋でも秋葉原でも銀座でもなく、岩井監督にとっての東京は新宿なのだな、と。終盤の新宿中央公園のフェスのシーンで、通報を受けた警察が介入するなかでKyrie/路花はバンドを従えて「憐れみの讃歌」を歌います。PAの電源が切られて演奏がストップしてもオフマイクのアカペラで歌い切るというエンディングにしたらよかったのに、と思いました。

 

2023年10月22日日曜日

ノラバー日曜生うたコンサート&デザートミュージック

秋晴れ。西武柳沢ノラバー日曜生うたコンサート&デザートミュージックmandimimiさんの回に行きました。

客席にいるLAから来た友人の贈るバースデーソングから始まったこの日のライブ。純白のパフスリーブのミニドレスにボアのベレー帽のmandimimiさん。モンサンミシェルまでサイクリングしたときに見たデイジーを歌った "White Morning" "Yours & Mine" など Flower Spells の連作から。

今日は22日。にゃんにゃんで猫の日にちなみ「猫たちとタイムトラベル」という副題で、2nd set はジョニ・ミッチェルからラナ・デル・レイまで、猫を愛するミュージシャンたちの1971年から2017年の5曲を、飼い猫の名前とエピソードの紹介を交えてカバーしました。

インスタ配信ライブ「デザートミュージック」も猫しばり。ドラマチックなバラードもファンキーなダンスチューンも軽快なポップソングもリズムは解体され、重量感のある通奏低音のロングトーンを多用したピアノに乗せるため息のような優しい歌声は、mandimimiという確かな刻印を持つ。その刻印はカバーにおいてより鮮明に映り、当夜演奏された楽曲では、Y2KをコンセプトにしたK-POPの新星New Jeansのハウスナンバー "Ditto" で最もその特異な音楽性を表現していたと思います。

mandimimiのmimiは「耳」であり、中国語では「秘密」の意(mandiは本名のMandyから)。誰も傷付けない優しい秘密を、リアルであれオンラインであれ、その空間に参加した誰もが受け取り、優しい気持ちになる。そんなライブでした。

10月のノラバー御膳は、さつまいもごはんと煮込みハンバーグがメインで小鉢も多彩。ノラバー店主ノラオンナさんの心づくしの手料理を味わいながら、あっという間に秋の夜長は更けていきました。

 

2023年10月19日木曜日

大雪海のカイナ ほしのけんじゃ

10月の夏日。TOHOシネマズ日比谷安藤裕章監督作品『大雪海のカイナ ほしのけんじゃ』を観ました。

雪海に覆われ文字文明が衰退した惑星で軌道樹と呼ばれる巨木の上に張り巡らされた天膜に生き延びた貧しい一族の青年カイナ(細谷佳正)は旅の途中、賢者を探しに来た王女リリハ(高橋李依)と出会う。水を求めてリリハの母国アトランドに侵攻するバルギアの艦隊。両国の和平を成立させたカイナは英雄になる。

ここまでが2023年1~3月にフジテレビ系列+Ultraで放送されたテレビアニメシリーズ

映画は大雪原を歩くふたりの後ろ姿で始まります。世界の水源である大軌道樹を探して、カイナとリリハは再び航海に出る。艦長は元バルギア士官アメロテ(坂本真綾)。彼女と闘ったアトランドの近衛兵オリノガ(小西克幸)も同乗している。不穏な空気の中、大海溝をなんとか乗り越えることで、船員たちの結束が高まる。謎の船団に襲われ雪海に落ちるリリハとカイナ。辿り着いた先は、大軌道樹に依存する人類を蔑み、切り倒そうという思想のビョウザン(花江夏樹)が支配する独裁帝国プラナトだった。

弐瓶勉原作、Polygon Picturess制作の本作は、テレビシリーズの続編や後日譚やスピンオフではなく、テレビ放送した11話と劇場版(ほしのけんじゃ)をもって完結する一本の作品になっています。情景やアナログメカの描写が精妙な点は共通していますが、人物の行為や時間の流れがゆったりしていたテレビシリーズに対して、劇場版は大航海、殺戮ロボットと、手に汗握るスピーディな展開。その対比とテレビ放映時には説明を省略した複数の設定が劇場版で回収されるカタルシスがあり、楽しく観ることができました。

TVシリーズでバルギア、劇場版でアトランドの指揮官を務めるアメロテは、かつてバルギアに滅ぼされたアコイルの戦士だった。その過去がプラナト上陸後にビョウザン側についたかに見えるアメロテの行動と心情にオブスキュリティを与え惹き込まれます。

「精霊は人の心を知る人の願いを叶える」。戦士が一人乗りする小型のから、艦船と並走する巨大なのまで、雪海馬がみな友好的でかわいい。白を基調としたPolygon PicturesのCGアニメーションは、球状の雪海の雫が飛び跳ねる様が美しいです。「地球化」ということは別の惑星に入植した未来の地球人の物語なのかな。その星の本来の生態系はどうなってしまうんだろうな、と考えました。

 

2023年10月13日金曜日

ゆとりですがなにか インターナショナル


茜(安藤サクラ)と結婚して坂間酒造を継いだまーちん(岡田将生)は2女の父になった。山路(松坂桃李)は変わらず童貞の小学校教師。2人とも6年前と同様にレンタルおっさん麻生(吉田鋼太郎)に愚痴を聞いてもらっている。麻生の息子まりぶ(柳楽優弥)は起業に失敗しガールズバーの客引きに戻った。

2016年4~6月期のTVドラマ放送から7年が経ち、主人公3人のダメなところは変わらないが、世間はアップデートしている。かつてゆとりモンスターと恐れられた山岸(仲野太賀)はZ世代の後輩たちにリモートで吊し上げられている。

宮藤官九郎脚本のドラマが「インターナショナル」の副題を付けて映画化。劇場版となれば予算が増えて海外ロケかと思いきや、舞台は相変わらず八王子と阿佐ヶ谷と高円寺。だが、坂間酒造が純米酒ゆとりの民を卸している焼鳥店は韓国資本に買収されてサムギョプサルの店になり、山路のクラスに入った転校生はアメリカ人のアンソニーとタイ人トンチャイ。まりぶは上海で海老チリ専門店を潰すが現地の動画サイトで人気コンテンツを発信している。ついでに、まーちんの妹ゆとり(島崎遥香)は北欧雑貨のコマースサイトを起こし、山路の元同僚佐倉悦子(吉岡里帆)はコロナ禍で帰国できない外国人滞留者向けのシェアハウスを運営している。

伝統産業の衰退、世代間ギャップ、円安、インバウンド、リモート会議、LGBTQ、#MeToo、など現在我々が直面している社会課題を織り込みつつ随所で笑える良く練られた脚本、テンポの良い編集、俳優陣の演技。ウェルメイドなコメディを観た後の爽快感が残る。2001年の『GO』に始まり『ピンポン』『木更津キャッツアイ』『アイデン&ティティ』『69 sixty nine』『舞妓Haaaan!!!』『少年メリケンサック』『鈍獣』『なくもんか』『中学生円山』など、クドカン脚本の映画をそれなりに観てきましたが、本作はかなり上出来だと思います。

時間を遡って答え合わせする演出はクドカン作品の得意とするところですが、本作のエンドロールはそれを更に一歩進めて、仏壇に語り掛ける滑稽な家族像を感動的に描いている。

岡田将生、松坂桃李(左利き)、柳楽優弥の主役3人は、いまや日本映画を代表する同世代の名優といっても過言ではないですが、安藤サクラのえげつないまでの演技力は別格。劇場版で追加された登場人物では、焼鳥屋を買収した韓国企業から出向してきた課長チェ・シネ役の木南晴夏が強烈です。ハングル語、英語、片言日本語を自在に操り男たちを罵倒する終始不機嫌なキャラはこの先ずっと語り継がれるでしょう。

 

2023年10月11日水曜日

思ったとおりにする魔法

秋晴れ。吉祥寺MANDA-LA2で開催されたmue秋のワンマンライブ『思ったとおりにする魔法』に行きました。

弾き語りデビューした4月11日に毎年開催されるワンマンライブに加え今年は季節ごと、7月11日の『どんな気持ちも感じたままに踊る』、そして今回10月11日は『思ったとおりにする魔法』と、3か月インターバルで11日にワンマンを敢行しています。熊谷太輔さん(dr)、市村浩さん(b)、タカスギケイさん(g)の3人のバックアップは、2021年4月11日から不動です。

アンコールを含め全21曲のステージは、歌う楽しさ、アンサンブルの心地良さ、生演奏を聴く高揚感に溢れたマジカルな2時間でした。mueさんとバンド、演者と会場、ミュージシャンとオーディエンスの信頼関係を感じる。一方で、何度も聴いた楽曲でもフレッシュネスが失われない、むしろ聴くたびにフレッシュに感じるのは、mueさんが自身の音楽を過信せず、歌う意味、演奏する意味、聴いてもらう意味をいつも問い直し、確認することを続けているからだと思います。

ありのまま」(曲名)の前のMCでは「ありのままがわからなない、ありのままってなんだろう?」と自問しながら、演奏に入ると前半の大きな拍のつかみ方でその答えを提示してみせる。今回のバンドアレンジはアンビエントな空間構成を用いて複数小節単位でリズムを捉え客席に手渡すようなシーンが多い。長い夏が終わり、ようやく湿度が下がってきた昨今の空気感に相応しく感じました。

昨今の空気感ということでは、mue版 "What's Goin' On"ともいえる「いったい何が起こってる?」(旧題:まだこの世にはないゲームをしよう)で始まり、John Lennonの "Imagine" を自身の言葉で日本語訳したカバーをアンコールに配したセットリストは、意識的か無意識か、ウクライナやパレスチナはじめ世界中で起こっている紛争を踏まえ、その渦中においても日常に幸福を見出そうという意思と受け取れます。

ソロ名義の1stアルバム "Closet" に収録されている "Like A Wheel" は、曲前に「どうやったらうまくいくの? 人生は歯車のよう」と英詞の翻訳の朗読が置かれ(僕はいままで勝手に車輪と解釈していました)、リンダ・ルイスケニー・ランキン添田啞蟬坊キャロル・キングエリス・レジーナのカバーも冴えていました。7月11日には封印されていた名曲「東京の夜」と、mueさんの曲でマイベスト3に入る「気の向くままへ」が久しぶりに聴けたのもうれしかったです。


2023年10月8日日曜日

ルー、パリで生まれた猫


クレム(キャプシーヌ・サンソン=ファブレス)は10歳の小学生。両親と暮らすパリのアパルトマンの屋根裏部屋で生まれた子猫を見つけル―と名付ける。

親子3人はルーを連れて、車で5時間かけて森の別荘に出かける。両親は離婚を決めており、これが3人揃って過ごす最後のバカンスだった。

子猫がかわいい。子猫が主役の映画。冒頭15分はナレーションが1行入るだけで人間が登場しないです。カラカルやシロフクロウやイノシシのいる森は、都会生まれのルーには危険がいっぱいだが、野良の白猫と両想いのいい感じになったり、ルーの成長を中心に描かれる。飼い主の都合に左右される猫と両親の事情に翻弄される子どもが合わせ鏡の構図ですが、そこまで掘り下げてはいない。だったら完全猫目線のドキュメンタリーでいいのでは、『岩合光昭の世界ネコ歩き』があるじゃないか、とも思います。

クレムが「魔女」と呼ぶ、年間を通して老犬ランボーと森に暮らす老芸術家マドレーヌ(コリンヌ・マシエロ)がいい。劇伴がずっと鳴り続けていますが、せっかくの森のシーンは、自然音だけでも充分に音楽的ではないでしょうか。83分という上映時間はよかったと思います。

 

2023年10月7日土曜日

アジア オーケストラ ウィーク 2023

秋晴れ。東京オペラシティで開催された令和5年度(第78回)文化庁芸術祭主催公演『アジア オーケストラ ウィーク 2023』最終日を聴きに行きました。

2002年に始まり、毎年秋にアジア各国のオーケストラを招くこのイベント。2014年にヴェトナム、2018年にフィリピン、2019年に香港の管弦楽団を聴き、どれも印象に残る演奏でした。今年はトルコと韓国のオケが来日して、僕は4年ぶりの参加です。

ヴァイオリン:ユン・ソヨン

シューベルトの一音めから重厚な響きと音圧に圧倒されました。管楽器や打楽器の入らない約30名の弦楽アンサンブルは指揮者を立てず、音楽監督兼コンサートマスターのキム・ミン(Vn)が時折きっかけを示しますが、基本的には楽団員同士の呼吸とアイコンタクトで進んでいく。Yellow People による White Music。

アルゼンチンのアストル・ピアソラのタンゴ曲をロシアのヴァイオリニストのギドン・クレーメルがウクライナの作曲家デシャトニコフに依頼して弦楽アンサンブルに編曲した「ブエノスアイレスの四季」が今日の演目の白眉でした。ソリストのユン・ソヨン(Vn)は安定感と華やかさを持ち合わせた音とアクションでアンサンブルをまとめあげる。ピアソラの四季はエモーショナル。夏から始まり春で終わるのですが、真夏の輝きよりも晩夏の切なさ、真冬よりも雪解け水が流れる冬の終わりの光の乱反射を描写しているように感じられました。秋と冬では主席チェロ奏者パク・ノウルがソロを演奏し、ユン・ソヨンのヴァイオリンとの掛け合いで大活躍。鳴りやまない拍手の中、ソリスト・アンコールで演奏したIgudesman作曲の無伴奏ヴァイオリン曲 "Funk the Strings" のグルーヴも強烈でした。

ユン・イサン(1917~1995)は日本統治下の朝鮮出身の現代音楽家。武満徹よりひと回り上の世代です。東ベルリン滞在中の1967年に北朝鮮スパイの疑惑がかかって韓国軍事政権に強制送還され、裁判で死刑判決を受けるが、ストラヴィンスキーカラヤンが中心となった請願により釈放されドイツに亡命という波乱の人生を送った。演奏された「タピ」はタペストリーの意。1987年の作品でアジアンテイストは薄く、シェーンベルクの12音階の進化形といってもよいと思います。この曲だけキム・ミンがタクトを振ります。

ドヴォルザークはひたすら流麗典雅。Georg Malmsten "EROKIRJE HEILILLE" と Hee Jo Kim "Gyeongbokgung Taryeong" のダブルアンコールはサービス精神満載です。演奏後に舞台上でハイタッチや握手やハグでお互いを讃え合う楽団員たち。クラシックのコンサートでは稀な光景ですが、大変幸せな気持ちになる良い演奏会でした。


2023年10月5日木曜日

分裂するブラック・ミュージック

銀木犀開花。祖師ヶ谷大蔵Cafe MURIUIで開催されたダンス・パフォーマンス『分裂するブラック・ミュージック』を鑑賞しました。

委細昌嗣さん(サウンド)、究極Q太郎さん(朗読)、タケダヒロユキさん(アフリカン・パーカッション)、山田有浩さん(身体)の4人による約70分のセッションを目の前にして、思考とアクションの関係性を考えました。

ブラック・ミュージックの一般的イメージとして、考えるよりも先に身体が動くというようなことがあると思うのですが、声を出すのも、太鼓を叩くのも、踊るのも脳の指令によって随意筋が動くから。まったくの無意識ということはなく、伝承や練習によって得られた技巧を限りなく反復することで無意識の領域に近づけようとする。その過程で生まれるグルーヴであり、トランスであり、革新性であり、大衆性であるのだと思います。

上述のように当夜のパフォーマンスにおいて観客である僕は、感じるよりも考えることのほうが先行していた。それはQさんの朗読にいつも感じるインテリジェンスの影響かもしれません。

冒頭にダンス・パフォーマンスと紹介しましたが、主催の山田有浩さんは本公演をそのようには呼んでいません。主に音声により空気の振動を作り出す3人の共演者と呼応しながら、汗をかき伸縮し跳躍し時に蹲る生身の動きの存在感が強く感じられたからです。空間を上方に伸長する意思を見せた前半よりも、背中を床に叩きつけるように落としたあと重心を下げ、じっと座り込む、ただ普通に数歩進む、という動きに、ブラック・ミュージックをより強く感じました。

山田さんがSNSで紹介していた各出演者がレコメンドするブラック・ミュージック・コンテンツを真似ると、僕が考える「分裂する」ブラック・ミュージックは、ホイットニー・ヒューストンそよ風の贈りもの』、マイケル・ジャクソンスリラー』、アニタ・ベイカーラプチャー』の3枚、いずれも1980年代に世界的に大ヒットしたアルバムです。白人マーケットに受け入れられて過去の搾取を奪還し黒人の社会的経済的地位向上に貢献した半面、迎合だとブラック・コミュニティから激しく叩かれた。その分裂した構造は現在のヒットチャートまで続くものです。

もうひとつ。ブラック・ミュージックがあるなら、ホワイト・ミュージックはどうなのか、ということ。1978年に発表した1stアルバムを "White Music"(邦題:気楽に行こうぜ)と名付けたXTCアンディ・パートリッジの批評性とアイロニーを思わずにはいられませんでした。