2015年8月30日日曜日

青柳拓次×曽我大穂 at BAOBAB

8月だというのに夏は終わりみたいな雨の日曜日。吉祥寺 world kitchen BAOBAB へ、青柳拓次さんLittle Creatures)と曽我大穂さんCINEMA dub MONKS)の音楽を聴きに行きました。

カセットテープレコーダーから異国の流行歌。ループ、ディレイ、リヴァーブ、コーラス等、空間系エフェクターで歪まされアンビエントノイズ化した曽我さんのウクレレで始まり、青柳さんのガットギターと訥々とした歌声が続く。

青柳さんのオリジナル曲の弾き語りをベースに曽我さんが前述のウクレレのほか、フルート、スチールパンや小さなおもちゃたちによる音響処理で音楽的空間的な彩りと拡がりを加える演奏スタイル。基本的には穏やかな中にも、お互いの音に反応しながら、繊細に、時に暴力的な熱量を帯びた音楽がリアルタイムで紡がれる様はスリリングでもありました。

青柳さんは10代の頃から長年のロックバンドのフロントマンを務めながら、声高なところやエキセントリックな言動、無駄な気負いがなく、寡黙でどちらかというと性格も控え目です。若いころから老成した渋い作風ではありましたが、40代になったいま真摯さはそのままに更に力が抜けてとても自然に自身の表現と向き合えているように見えます。

青柳さんのギターに乗せて曽我さんが朗読した石川達三の「最近南米往来紀」(1931)の神戸出港シーンの昭和初期の南米渡航者たちの高揚感。曽我さんのメロディオンの和音と共に朗読された青柳さんの沖縄の暮らしを描いた自作詩の日常に流れる緩やかな空気。通底する南国的ビートと旋律の心地良さ。

かつて細野晴臣マーティン・デニーを引用して描いた非日常と憧れとノスタルジーの詰まったトロピカリズムよりも、アンコールで飛び入りしたラッパーロボ宙氏がフリースタイルを聴かせたことに象徴されるように、もっと現実の生活リズムと皮膚感覚に裏打ちされた音楽が、観客の脳神経を旅に誘う。そんな知的興奮をも呼び起こすライブでした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿