2012年7月29日日曜日

グスコーブドリの伝記

来月のフィクショネス文学の教室の課題図書は、宮沢賢治グスコーブドリの伝記」。便乗して僕が講師を務める詩の教室も宮沢賢治の晩年の詩作品『疾中』から紹介します。ということで夏休み。ユナイテッドシネマ豊洲杉井ギサブロー監督作品『グスコーブドリの伝記』を鑑賞しました。

主人公グスコーブドリはグスコーが姓でブドリが名。イーハトーブの森に住む木こりの息子。冷害の年に家族を失い、いくつか職を転じながら都市へ。最後は火山局の技師になり、身を挺してイーハトーブを冷害から救う。

文庫本でわずか50ページあまりの物語を90分の映像作品に仕立てているわけですが、原作から差し引かれたシーン、足されたシーンがあります。宮沢賢治の作品はどれも説明的な描写を省く傾向がありますが、脚本と映像で補完して、子供が観ても容易に理解できるようにしてあります。そのため、原作にはない台詞が出てきますが、さすが天沢退二郎監修だけあって、いかにも宮沢賢治作品の登場人物らしい言い回しになっています。

国語の授業のシーンで桑島法子さんが「雨ニモマケズ」を朗読したり、銀河ステーション(原作ではイーハトーブ駅)で子どもの幽霊たちがつぶやく声が『春と修羅』の「青森挽歌」だったり、カルボナード火山で最後の任務に就くブドリの台詞が『銀河鉄道の夜』からの引用だったり、ブドリの夢や白昼夢に現れる幽界のイメージが「グスコーブドリの伝記」の先駆形「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を想わせたり、宮沢賢治ファンに対する配慮も充分です。

小学生のブドリの声を小栗旬(左利き)が演じているのが最初違和感がありましたが、物語は彼の10~27歳を描いていますから、それもまあありかな、と。ちなみに原作に何度か書かれている「地震」という単語は映画には出てきません。イーハトーブ市街や大学の建築、クーボー博士の飛行船などメカニカルデザインは原作のイメージとは違いますが、レトロフューチャーな格好良さがあります。

宮沢賢治、ますむらひろし、杉井ギサブローの組み合わせということで、どうしても1985年の『銀河鉄道の夜』と比較してしまいます。別役実の脚本も素晴らしかったですが、いちばんの違いは音楽だと思います。小松亮太のノスタルジックなバンドネオンも悪くないのですが、『銀河鉄道の夜』のサウンドトラック盤細野晴臣が提示してみせたフルスケールでメタリックなのに人間の体温を強く感じさせる音楽は、27年経ったいまでもまったく古びていません。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿