2013年4月29日月曜日

舟を編む

よく晴れた三連休の最終日、ユナイテッドシネマ豊洲で、三浦しをん原作、石井裕也監督作品『舟を編む』を鑑賞しました。思った以上に、地味で、静かで、誠実で、骨太で、楽しい文芸映画でした。

老舗出版社のベテラン辞書編集者荒木(小林薫)が定年を迎えるにあたり、後継者に選んだのが、営業部でまったくうだつの上がらなかった馬締光也(松田龍平)。「今を生きる辞書『大渡海』」をゼロから作るという、15年に及ぶ大プロジェクトを、この2人に加えて、編集主幹である老言語学者松本朋佑(加藤剛)、馬締の先輩編集者西岡(オダギリジョー)の4人の男たちを軸に描いています。

「言葉の意味を知りたいとうことは、誰かの考えや気持ちを正確に知りたいということ」という松本の冒頭の台詞に共感しました。自分の気持ちを伝えるよりも、誰かの気持ちを知りたい、とまず思うこと。そこからしか人間関係は生まれないと思うんですよね。

僕は古書店で朗読をする機会が割合多いのですが、書棚に囲まれていると、一冊一冊の本に注がれた情熱に圧倒されそうになることがあります。まして辞書ともなると、内容の深さ、豊かさはもとより、最高レベルの正確さを求められる。しかも文芸書とは異なり、読者は必要なページの必要な部分だけを読むわけですから、ひとりの読者がすべてを読み通すということはほとんどないと言ってもいいと思います。

たとえば映画のなかで何度か登場する「右」という言葉の語釈。誰もが知っている言葉であるが故に説明が難しいのですが、誰もが知っている言葉であるが故に辞書で引かれることは稀でしょう。なのにそこに多大な時間と労力を費やす。

波打ち際に夥しい数の用例取集カードが打ち寄せ、それを拾うために狂奔する、という馬締の悪夢のイメージがありましたが、言葉を生業にするものとして、程度こそ違えど、似たような強迫観念に捉えられることがあり、十数年前に「世界の渚」という詩作品でそのような描写をしました。

片思いの香具矢(宮﨑あおい)とはじめてのデートで浅草花やしきに行き「観覧車って誰が発明したのかな?」と訊かれた馬締がバッグから辞書を取り出し「調べなくていいから!」とキレられる場面を観て、それはフェリスっていうアメリカ人だよ、って教えてあげたい僕はきっとモテないと思う(笑)。

宣伝部に異動したオダギリジョーが、完成した『大渡海』のポスターに起用した女優が麻生久美子。『時効警察』ファンとしてはうれしいかぎりです。


 

4 件のコメント:

  1. こんばんは。ノラさんのツイッターからお邪魔しました。この映画、観てみたい映画のひとつなんです。いろんな方が解説しているうちで一番伝わってきたような気がしました。ひょっとして、一度、マンダラ2でお逢いしてませんか?それでは。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただけてうれしいです。ノラさんのライブは何度かおじゃましているのでお会いしているかもしれませんね。最近だと3/23にマンダラ2の港ハイライトに行きました。

      削除
  2. あの日、ノラさんと帰り際話していたオレンジ色のコート着ていた人物です。(ノラさんにおやつあげてらっしゃいましたよね。)

    返信削除
  3. 港ハイライトのときですね。あれは豊洲にあるアオキっていうスーパーに売ってるよもぎ団子で、とてもおいしいんですよ。おすすめです!

    返信削除