東京の最高気温がこの夏一番の36℃を記録した金曜日の夜。日暮里のbar PORTOにまえかわとも子さんの歌を聴きに行きました。The Xangosが「火」、ソロの弾き語りが「風」だとしたら、この店で聴かせるデュオは「水」のイメージ。前原孝紀さんのリリカルで繊細なギターに乗せて、どこまでも丁寧に唄います。
前半は「出会いと別れ」をテーマに9曲。15分ほどの休憩を挟んで、後半はサマーソングスを8曲。アントニオ・カルロス・ジョビンやミルトン・ナシメントなどのブラジリアン・ナンバーと日本語曲と半々で構成されています。
まえかわさんの声質は、メゾピアノで最低3種類、フォルテが2種類以上、その他に語りとボイスパーカッション的な効果音とを使い分けできる、高度な技巧を持つ歌い手です。しかもその技巧が、技巧を聴かせる目的に使われていません。唄うことがどれだけ好きか、ひとつひとつの曲に真剣に向き合って、表現を高めようとしているか、どれほど切実に共有したいことがあるか、彼女のライブパフォーマンスを観たすべての人に伝わるはずです。
僕はポルトガル語の歌詞の意味は理解できませんが、曲間の小さな解説と、歌い手であるまえかわさんの声、身ぶり、顔の表情、それらのテクスチュアから、その歌が伝えようとしている、歌詞の主人公のコンディションもしくはエモーションをまざまざと体感することができます。それってすごいことだと思いませんか?
言葉の通じない土地に行って、それでも何かを伝えなくてはならないとき、身ぶり手ぶり、声、表情を使ってなんとか意思疎通をしようとする。まるで言葉を覚える前の赤ん坊が全身を震わせて何かを伝達しようとしているみたいに。みなさんにもそんな経験があると思います。
そんな駄々っ子のように一所懸命なところと、会場の空気全体を優しく包み込むような大人の女性らしいところと。結果的に同時に体現してしまう。そして観客ひとりひとりに手渡される歌は高度な技巧に裏打ちされた作品。むしろそれは歌というよりも、虫の鳴き声や鳥のさえずりに近いのかもしれません。唄っている姿がとにかく楽しそうで、2時間半唄って、アンコールが済んでもまだ唄い足りない感じ。その姿に客席も幸せな気持ちになります。
※タイトルと本文の名前の表記が異なります。そのことについて以前ご本人におうかがいしたのですが、あまりこだわりはお持ちでないようですので、僕も適当に使い分けています。
0 件のコメント:
コメントを投稿