2009年5月16日土曜日

蓋を開ける

三軒茶屋のカフェRAIN ON THE ROOFで5月17日(日)まで開催されているイシカワアユミ作品展『庭』'09「根っこの記憶」を観に行きました。http://www2.tba.t-com.ne.jp/2beans/2b-garden4.htm

イシカワさんは何度か共演させていただいたことのある女子二名のポエトリーユニットstereo sistersのメンバーでもあります。

壁に作りつけの小棚に、同じ大きさの木製の箱が十数個。言葉が印刷されたしわ紙が入っている木箱、版画で絵が描かれた小石が入っている木箱が交互に並び、それぞれの木箱の蓋を開いて中身を見る、見終ったら蓋を閉じて次の箱へ、というアナログなぬくもりのあるインスタレーション作品です。

ただ展示されている作品を見るというだけでなく、蓋を開く、閉じるという動作がそこに加わることによって、鑑賞者それぞれの時間と空間に作品が溶け込んでいくような、不思議な温度を感じました。中身によって軽い箱もあれば重い箱もあり、フィジカルに繊細に訴えるかける。来週から下北沢のcafe viet arcoで開催される「音庭」も楽しみです。

夜は自宅近くのシネコンで、クリント・イーストウッド監督主演『グラン・トリノ』を鑑賞。イーストウッド演じるポーランド系偏屈じいさんの隣家に住むモン族の姉弟スーとタオがとにかくチャーミングです。モン族は中国、ラオス、タイ等に住む山岳民族で、ベトナム戦争で米軍に協力したために現在の政権から亡命して米国中西部にコミュニティを形成している。

グラン・トリノというのは主人公がかつて工場でその一部を組み立て、いまも大切にしているフォード車の車種名です。中盤爆笑シーンがたくさんあって、エンディングは苦さの中に希望が見える映画でした。
http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/

2009年5月4日月曜日

沈黙

ラ・フォル・ジュルネ2009 公演№145 J.S.バッハ「ミサ曲ト短調BWV235」「マニフィカト ニ長調BWV243」http://www.lfj.jp/lfj_2009/

東京国際フォーラムホールCの三階席最後列(3F10列36番)でした。座席の後ろは通路もなく、ただ壁があるだけなのですが、「マニフィカト」の途中で、背後を何かが通る気配を感じました。
http://www.t-i-forum.co.jp/general/guide/eventspace/hall_c/seating.php

 ひとつの沈黙がうまれるのは
 われわれの頭上で
 天使が「時」をさえぎるからだ (田村隆一「天使」)

そんな詩の一節を思い出しました。邪悪さのない良い感じの気配でした。

その後、深夜のホールB7で聴いた№128、ネマニャ・ラドゥロヴィチは演奏者自身が妖精に見えて。セルビアのヴァイオリニストだそうです。旧ユーゴはサッカー界では「東欧のブラジル」なんて呼ばれますよね。そんな感じのファンタジスタ。曲目はJ.S.バッハのヴァイオリン・コンチェルト1、2番でした。

2009年4月27日月曜日

シネカノンの館内アナウンス

シネカノン有楽町二丁目で『ミルク』を観ました。アカデミー主演男優賞の栄冠に恥じないショーン・ペンの素晴らしい演技に感動しました。『アイ・アム・サム』のお芝居も上手かったけれど、もうマドンナの元夫とは呼べません。呼ばせません。

ハッピーエンドではないのですが、不思議と爽やかな感じが残る、いろんな意味で良い映画だと思います。テーマとなる対象が絞られているのに、単純なお話にならないのは、ダン・ホワイトはじめ敵役(?)の描かれ方がちゃんとしているからなのかな。 http://milk-movie.jp/enter.html

デイヴィッド・ボウイの「クイーン・ビッチ」とか、初当選のシーンでかかるスライ&ザ・ファミリー・ストーンとか、音楽も良かったです。

「携帯の電源をお切りください」とか、開演前の注意事項。新しいシネコンだとビデオでちゃちゃっと済ませちゃうじゃないですか。シネカノンさんのは生アナウンスで、それがまた消え入るような語尾で、超チャーミングでした。また聴きに行きたいです。 http://www.cqn-cinemas.com/yurakucho/

2009年4月26日日曜日

マック・ザ・ナイフ

今年の2月にTKレビューにゲスト出演していただいたエミ・エレオノーラさんが出演する音楽劇『三文オペラ』を観に、渋谷東急Bunkamuraシアターコクーンに行ってきました。演出が宮本亜門、主演が三上博史、他の主なキャストが、安倍なつみ、デーモン小暮閣下、田口トモロヲというメジャー感溢れるステージで、上演時間の3時間があっという間でした。
http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/09_sanmon/

もともとはブレヒトの戯曲にクルト・ワイルが音楽をつけ、1928年にドイツで初演されたこのお芝居の舞台は19世紀末のロンドンです。社会主義リアリズム×表現主義(若干ゴス寄り)の展開が、最後の最後の大フィナーレでどんでん返し。モーツァルトの『魔笛』並みの素晴らしきご都合主義! それが逆に現実を風刺する、みたいな深みもあり。

クルト・ワイルの音楽って、かなりアブストラクトで、レニー・トリスターノあたりにも通じる感じなのですが、平板に流れず立体的に響かせたのは、エミさんたち7人のミュージシャンの力量に拠るところが大きかったのではないでしょうか。

ところで『三文オペラ』といえば、ジャズのスタンダードにもなっている「マック・ザ・ナイフ」ですが、エラ・フィッツジェラルドの『エラ・イン・ベルリン』(1960)が子供の頃から大好きです。「暗くない短調の曲を作れるのが本物の天才」と言って、モーツァルトやポール・マッカートニーを挙げていた友人がいましたが、エラ・フィッツジェラルドはどんなマイナーキーの曲でも明るく歌えてしまう天才だと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00008KJUH/

2009年4月18日土曜日

*Planetica vol.02

京都在住の画家足田メロウさんが中心になって隔月開催しているイベント。
僕が書いた詩「Planetica(惑星儀)」をモチーフに多ジャンルのアーティストたちが集まって、空間と時間を作り上げます。その第二回目が4月24日(金)に京都は木屋町UrBANGUILDで開催されます。
関西のみなさん、初夏の京都へ小旅行のみなさん、是非おはこびください!

*Planetica
様々な分野の表現者がそれぞれ役割を果たしながら
"*Planetica"というひとつの表現世界を一年間かけて構築していくプロジェクト。2ヶ月に一度、計6回の公演で、その作品がどのようにして制作・形成され出来上がって行くのかを観察してもらおう、という趣旨です。
例えば更地に一軒の家が建ち上がって行く様子を観るように、一輪の花が芽吹いてから散るまでを観るように。
表現者達が"*Planetica"の血肉、骨格、細胞、時に病となり作業を続け、回を重ねるごとにその輪郭を徐々に浮かび上がらせながら作品の一生を育み、一年後どのような形に成るにしても
"*Planetica"がそれと出会った人々にとって愛おしい存在(表現世界)に成長していることを願います。   代表・足田メロウ

[*Planetica vol.02]
2009年4月24日(金)
出演:袋坂ヤスオ ☆ 身体 http://www.geocities.jp/fkrzkys0/index.html
ニイユミコ (花嵐) ☆ 身体 http://haemosiesta.moe-nifty.com/blog/
足田メロウ ☆ 絵
ヨース毛 (ザッハトルテ) ☆ チェロ
http://ameblo.jp/yosu-ke/theme-10002625421.html
ryotaro ☆ アコーディオン http://www.eonet.ne.jp/~ryotaro/
福西次郎 ☆ 大工

@UrBANGUILD
京都市中京区三条木屋町下るニュー京都ビル三階
http://www.urbanguild.net/  tel.075-212-1125

open.18:30 start.19:30
前売¥2200 当日¥2700
(前回ご来場の方はスタンプカード持参で¥200引き)

企画・制作 *Planetica
text カワグチタケシ http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=182999
staff 安田実恵子
    越智通信
記録写真 うめだあやか
記録映像 江村耕市

ご予約はこちらのアドレスにて前日まで受け付けております。
planetica.plus@gmail.com

2009年4月12日日曜日

デンマークポーク

サッカーJ1リーグ今季初観戦@味の素スタジアム、FC東京1-2鹿島アントラーズ。結果は残念でしたが、いい試合だったと思います。http://www.jsgoal.jp/game/2009/20090100010120090412.html

京王線飛田給駅からスタジアムまで、紅白の八重桜の並木道。ゴール裏2階席には初夏のような風が吹いて、気持ちよく観戦しました。

味スタに行くとホーム側ベンチの後ろにある「デンマークポーク」という看板がいつも気になってしかたありません。スーパーとかで売っているところを見たことがないんですけど。で、検索してみました。http://www.dac.or.jp/denmark-pork.html が、やっぱりよくわからない。。

2009年4月11日土曜日

居場所をつくる

よく晴れた土曜日の午前中。パナソニック電工汐留ミュージアムにウィリアム・メレル・ヴォーリズ展を観に行きました。メンソレータムの近江兄弟社の創始者のひとりであり、お茶の水の山の上ホテルや心斎橋大丸百貨店を設計した建築家のヴォーリズ氏。

神戸女学院図書館の写真が載っているフライヤーをたまたま見て、梁に描かれた花模様(?)にやられ。 http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/09/090404/index.html

ふだん、申し訳ないぐらい家具や食器には興味が無いのですが、とても面白かったです。写真と模型、設計図が主でしたが、すべての展示を見終えた後、一冊の本を読んだような満足感がありました。

そういえば、日テレタワーにあったネイサンズ・ホットドッグのお店がいつのまにか無くなっていました。残念です。